2021年09月16日

上手に煮れました。

新米同様に新豆も必ず試食します。





10日に北海道から到着したばかり


「令和3年北海道産大正金時新豆」





中双糖と醤油でおかず豆に煮ました。





生産地卸からは高温と少雨で小粒と、


でも、北海道の豆は乾燥が良いので


十分水で戻して煮れば膨らみ立派!





① 豆を水洗いし鍋に入れ数時間水で戻す。




② 火にかけ2,3分沸騰させてアク抜き後


茹で湯を半分捨て、水を足し中火にかける。


(全部捨てると豆の色が薄くなり過ぎる)




③ 大正金時は薄皮で煮崩れし易いので、


豆全体に湯が被るように時々鍋を振る。


(新豆の時はさらに薄くやわらかい)




④ 火にかけたり火を止めて蒸らしたりを


繰り返してムラなく豆の芯まで火を通す。


(同時に水分を飛ばす)




⑤ 豆に火が通っったら中双糖を煮溶かし


醤油を加え一煮立ちさせて火を止め含める。


(大正金時300g中双糖100g醤油大さじ1)





新豆の大正金時は本当に皮が薄いので


口の中で皮の感触が無く、ふわ・トロっ!face05






◎ おいしい あんしん かねきライス ◎

お米ギフトは かねき米の郷 http://www.kaneki-komenokuni.com








  


Posted by かねき米の郷 (かねきこめのくに) at 17:19Comments(0)