2013年05月31日

少々早過ぎる情報ですが。。。。。。

早々に梅雨入りしましたねー。 icon03


明日から6月。


そして、

本日はもっと先の7月の話です。


今年の 『 2013 田原の夜店 』 の発表がありました。





7月の全土曜日の4日間。


➊ 7月 6日(土) めっくんはうす

➋ 7月13日(土) はなとき通り

➌ 7月20日(土) あかばねロコステーション

➍ 7月27日(土) はなとき通り 



お好きな方は要チェック。

『 カレンダーに◎! 』





直前情報UPしま~す。



icon おいしい あんしん かねきライス dango  


Posted by かねき米の郷 (かねきこめのくに) at 07:35Comments(0)田原街中&渥美半島

2013年05月30日

レシピ【炊飯器で炊くお赤飯】リニューアル。

「 お赤飯の素 」 が各種発売され、

もち米 と 小豆 (生豆) でお赤飯を作らなくなりましたね~。


また、

「 蒸す 」 というのも大変なのでしょう。





【もち米+小豆=お赤飯 BY かねき】



時々、

『 炊飯器でお赤飯を炊きたいので教えて下さい。 』 と聞かれます。


そこで、

「 かねきさんのレシピ 」 を作り、差し上げています。




今回 icon 

『 写真付き 』 で詳しい (わかりやすい?) レシピに

・・・ グレードアップ 



店頭でお渡ししています。


どうぞ、お気軽に。


icon14 おいしい あんしん かねきライス icon14


  続きを読む


Posted by かねき米の郷 (かねきこめのくに) at 09:06Comments(2)料理

2013年05月29日

(米アレルギー)。。。ササニシキを求めて

2、3日前

『 ササニシキ 』 をご指名で新しいお客様がみえました。


ネットでわざわざ当店を探してくださったようです。





『 アレルギーに良い米 』 ということで。

(そうなんですねぇ。)




ずいぶん昔の 『 米アレルギーと米の品種 』 の話を思い出しました。



その頃は、そんなに話題性がなく、すっかり忘れていました。



。。。 少し調べてみました。




確かにササニシキは他の品種より良いと思われます。

逆に、

今流行の 「低アミロース米」 はあまりすすめられないようです。



(自分もあるので、やっぱり気に止めますが、)

アレルギーはまだまだ解明されていないことが多いし、

色々な要素が絡み合い、単純に判断できないことが多いです。




これを機会に今一度勉強するつもりです。

なるべく正しい知識を探そうと思います。



きっかけをいただきありがとうございます。

いい情報が入りましたらご報告いたします。



うまくコントロールできるといいですね。

お祈りします。




icon おいしい あんしん かねきライス icon   続きを読む


Posted by かねき米の郷 (かねきこめのくに) at 10:27Comments(0)お米ブログ

2013年05月28日

東京LAST 虎屋『珈琲羊羹』

わが家では、


『 出かけた人は一生懸命遊ぶ。 』

『 残った人はあてにせずしっかり仕事&留守番。 』



そして、

icon27 ✖。

『 お土産不要 』



短い時間にお土産の心配をするなら、そのお金で楽しんで!





でも、土曜日のお出かけは店主と重なり迷惑をかけました。



そこで、ちょこっと土産。


『 6月の限定 』 に釣られ。。。

虎屋の 『 珈琲羊羹 』 1個 210円 也 の3個セット。


大きい消しゴムくらいなのでいい値段。




(本当は自分が食べたかった ・・ かも ・・ !?)


icon27 おいしい あんしん かねきライス icon27  


Posted by かねき米の郷 (かねきこめのくに) at 08:41Comments(0)雑記

2013年05月27日

東京THREE 若者は『ガッツリ』だけではないようです。

。。。。 (続いています)



最後の急坂を登ると真上を首都高速が走る ・・ 

『 六本木交差点 』



【アマンド:抹茶パフェ980円】


その角の 喫茶 『 アマンド 』 (ALMOND) は、

六本木駅も近く、ピンクで目立ち、24時間オープンしていて 

『 待ち合わせの格好の目印 』 でした。




『 あった~! 』

!! ★\( ̄▽ ̄ )/バン・ザイ\(  ̄▽ ̄)/★!!



【35年前はもっと派手だったような!?】

思わず入店して、 「チョと高いなー。」 の抹茶パフェで一休み。





店の人に道順を確認して、いつもめちゃめちゃ人の多い交差点を渡り ・・



【もうすぐ午後4時の六本木交差点】


・・ 振り返るとタクシーも増え 「六本木タイム」 でしょうか。



更に、六本木よりの赤坂にある 「東京ミッドタウン」 まで散歩です。







東京ミッドタウン到着。


少し時間があるのでフードエリアを探検。

(ファッションエリアが広い)




ひときわ若い人が多い店を発見。



【ありとあらゆる無添加調味料の品揃え】


福岡の久原醤油さんが始めたお店。


醤油、酢、塩、だし、調味料と加工食品など。

(基本的に全ての商品が試食可能なようです。)





『 茅乃舎 (かやのや) 』 無添加調味料の専門店


『 汁や 』 それを使用した汁椀 と おにぎり のイートインコーナー





おにぎり2個と汁1椀で1000円近いにもかかわらず、

「 若者 」 がたくさん並んでいます。



この現象は、最近の若いご家庭の米消費に繋がる志向だと思います。



『 若い人ほどこだわる。 』

『 若者=ガッツリ 』 ・・ ばかりではないようです。




heart おいしい あんしん かねきライス heart

 
  続きを読む


Posted by かねき米の郷 (かねきこめのくに) at 18:24Comments(0)雑記

2013年05月26日

東京TWO オープン居酒屋

土曜日は若米のはからいで2時間早く出発しました。


その分、

『 麻布十番から六本木へ散策 』





東京都港区麻布十番は、

学生時代住んだ三田に近く、六本木の隣です。


『 いったい、この地域はどう変わったのか? 』

昔の土地勘を頼りに歩いてみました。 


****************************************************************

東海道新幹線を 「品川」 で降り、山手線に乗り換え 「浜松町」 で下車、

次に、都営地下鉄・大江戸線の 「大門」 から乗り 「 麻布十番 」で下車。

****************************************************************


地上に出ると 『 麻布十番商店街 』



【六本木に向かって左】


【同右:昔の三和銀行がりそな銀行に代わって右角にあります】


この商店街は、

中州をはさむように2股に分かれ、右、左、中洲の3列になっています。

長~い坂を上るように発展して、やがて 「六本木の交差点」 へ続いています。


3つの通りを行き来しながら六本木を目指して登りました。



【りそなの2,3軒上の本屋さんがつぶれず残っていました】 face01


【有名な蕎麦屋さん永坂更科さんも】


【豆菓子老舗の豆源さんも】


【TVで再々登場のたいやきの浪花家さんは健在】


港区には各国大使館が多くあり、外国人が多く暮らしています。



当時、麻布十番商店街には輸入品専門のスーパーがあり、

隣の西友よりワクワクしてよくのぞいたものでした。



【輸入品が当り前の今は、ピーコックができてもうありません】



もう少し登ると ・・・ icon



中州状の通りと坂を利用してこんな 「街中の緑」 を発見。



******************************************************************

昔は、住人自ら商売をしていたような気がします。 (転出か大家さん?)

現在、若い店主で小さなお店がたくさんできました。 (店子が多そうです。)

******************************************************************


飲食店が目立ちます。特に 「イタリアン」 と 「居酒屋」。



【オープン居酒屋の一例:5時くらいから開店】


イタリアンのオープンなカフェは珍しくありませんが、

『 オープン居酒屋 』 がとても新鮮に感じました。



【六本木編】 に続く。。。。




bread おいしい あんしん かねきライス beer









  


Posted by かねき米の郷 (かねきこめのくに) at 15:42Comments(0)雑記

2013年05月26日

東京ONE ベティ・ラベット ビルボード1st

昨日、ビルボードライブ東京 

『 Bettye Lavette 』 のファースト・ショウ。


予約順による自由席の席案内は5時から始まる。



ステージ真正面、前から2列目の席に着席する。


東京ミッドタウン・ガーデンテラス4階 にあり、

正面の前面ガラス張りの壁の向こうには夕暮れ時の高層ビル。

(店内写真撮影禁止。残念)


ソフトドリンクと食べ物少々をオーダーして開演を待つ。


・・・ 入りがよくない。

時間と共に少しずつ観客が到着し、ステージ前の席は半分位までに。

(2階以上の席は満員そう? ふ・し・ぎ)



ガラスの壁を覆う黒い幕が下がり ・・・ いよいよ。

ちょっと遅れて6時過ぎスタート。



icon26

登場したベティは、思ったより背が高く、すらっとしている。

(パンフレットのとおり)


一部黒の皮で縁取りがあり、黒の皮ベルトが付いた黒のジャンプスーツ(?)。

(多分)ダイヤのピアスとネックレスとリング。 (リング以外は小さい)


一般的な太ってジャラジャラ ・・・ とはかけ離れてシンプル。



歌い始めると ・・・


『 声が出る。 』

『 ピンヒールの靴で踊る。』 (67歳) face08


残念ながら、曲は一つもわからない。




顔の表情や体の動きを見ていると、全身全霊で歌う。

すごくプロ意識が高い。

『 歌手というより女優 』

・・・ そんな印象。




【5月29日(水)30日(木)ビルボードライブ東京に登場 Irma Thomas】



ただ、

全てがベティ節で、それがきつい。


やはり、好みの差なんだろうと思う。


しかし、

最後のアンコールでバンドを全員退場させ、

『 ベティ自身のアカペラ 』 で締めくくった。



『 絶対見に行かないと後悔する。 』

このアカペラで、行って良かったと思う。







でも、本音は ・・・


数日後の 『 アーマ・トーマス 』。

(続けては無理)


icon26 おいしい あんしん かねきライス icon26




  続きを読む


Posted by かねき米の郷 (かねきこめのくに) at 11:10Comments(0)R&B Soul

2013年05月25日

東京駅「地下5階」

5月25日(土) 当日



【一年ぶり2度目】


『 ビルボードライブ東京 ベティ・ラベット 』 


❤ 一日限りの2公演


❤ 自由席の若い予約番号。 (いい席になるといいなー。) heart



【何年前?】



ファーストアルバムしか持っていません。


きっと、わからない曲ばかり・・・。 icon



場所柄、ソウルフルでエナジェティックなステージを期待。

うきうき ☆∮。。★。。。。 ( ̄ー ̄) 。☆∮。★。 。。。 ワクワク ♪




行きは前回のルートで。





【東京駅の立面図】

『 丸の内線は東京駅の地下5Fに着くんだ~。 』



帰路は。。。 icon18

最短と思われる地下鉄コース (15分) に挑戦。

【 六本木ー(日比谷線)ー霞ヶ関ー(丸の内線)ー東京 】



でも、 icon

『 地下から地上に出るのにどのくらいかかるんだろう?! 』


素直に同じコース (30分) を帰った方が得策(?)



icon26 おいしい あんしん かねきライス icon26  


Posted by かねき米の郷 (かねきこめのくに) at 00:07Comments(0)R&B Soul

2013年05月24日

『ぬか漬け』に反応(笑)



購読している 『 NHK きょうの料理 6月号 』 が届きました。


次の朝、台所に立つと ・・

大きな陶器のカメ (メイド・イン・ジャパン) が ど~ん!




重い蓋を開けて中をのぞくと。。。

『 ぬか漬けの仕度か (!?)』


ぬかがかいてある。 (ぬか床を作ること、方言?)





『 これかー!! 』


(毎年梅を漬ける) 店主の仕業でした。


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

【 この時期になると 『 ぬか漬け 』 を始める人が多いのは? 】


➊ 気温が上がり 「 サッパリしたもの 」 が食べたくなる。

  (粕漬けなどをくどく感じます。)


➋ これから、きゅうりやなすなど 「 ぬか漬けに適した野菜 」 が次々実る。

  (野菜が傷みやすい時期に消費が追いつきません。)


➌ 暑くて 「 麺料理 」 に偏りがちの時期に 『 ビタミン補給 』。

  (玄米の胚芽や表皮に含まれる豊富なビタミンが漬物に移ります。)

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



【捨て漬け用の「キャベツの一番外の葉っぱ」が漬かっている模様】


やっぱり、

真面目でかたい性格の店主は 『 教科書どおり 』。 


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

【 (私の知っている) ぬか床のポイント 】 「きょうの料理」からではありません。


➊ 「生ぬか」 でOK。

  (煎る場合、油分が多いので焦がさないように弱火)


➋ 「塩を入れた水」 (海水くらいの塩からさ) は必ず沸かてから冷まして➊に加える。

  (生水を消毒する)


➌ 後で、野菜の水分が出てやわらかくなるので、最初のぬか床は 「堅め」 に。


➍ 【 捨て漬け 】 はじめに、ぬか床が落ち着くまで、

  毎日かき混ぜながら 「クズ野菜を漬ける」 ことを4,5日続けます。 


➎ 漬けても漬けなくても 「一日一度」 はぬか床をしっかりかき混ぜる。


➏ 野菜から水分が出てぬか床がやわらかくなれば、適宜 「ぬかと塩」 を足す。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。





【 アテンション 】  icon


* 最初、ぬか床の塩加減は少なめにして、甘いようなら、

  後で野菜を塩もみして漬けることで塩分を足すことをお奨め。

  
 個人的には、減塩のおすすめ:醤油をつけるなどで味を調節する。

  (ただし、塩分が薄いぬか床の方が痛み易い)  


* 小バエ除けなどに、「赤唐辛子」 を入たり、

  保存性を高めるため 「からし」 を加えたり、

  味を出すために 「昆布」 を入れたり、
  
  カルシウムを取るため 「卵の殻」 を入れたり、

  などなど。。。

  アレンジ自由。

  「酒粕」 を混ぜ込んだり、

  「魚の頭」 まで入れる人もいるとか。。 face08 ・・ (¬¬) ◎う☓そ△・。・。・゜


* 漬けた物を取り出すのを忘れないように。 (ぬか床がすっぱくなる。)

  すっぱくなったら、潔くやり直そう!  



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

私も何度かぬか漬けをしましたが、

飽きたり ・・ icon 

手をかけるのが面倒で、

結局、ぬか床を駄目にしました。



何十年もぬか床を絶やさずいるお客様に感服。

(帰省に持って帰るお客様もいます。)

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


市販のぬか床はクセがあり、割高です。

『 生ぬかをおすすめ。 』



icon おいしい あんしん かねきライス icon  


Posted by かねき米の郷 (かねきこめのくに) at 07:09Comments(0)かねきさんのできごと

2013年05月23日

違いが理解できません。

若米は、出先から戻る途中で 『 田原産米粉 』 を見つけ買って帰りました。


どうも、

いつもの佐渡産コシヒカリ米粉と比べてぱんを焼いてほしいようです。


【田原産米粉】

【発酵で膨らんで、焼きで縮んだ】 理由がわかりません。


リクエストにお答えして・・


とりあえず いつもと全く同じ作り方で。


何故か?

ゴパンでこねるのがとても大変で、

なかなかまとまりません。

(加水量が足りない気が・・・???)


【佐渡コシヒカリ米粉のさどっ粉】

【発酵である程度膨らみ、焼きで一気に膨張】 いつものとおり。



どちらもパンにできる細かい米粉。



? こんなに扱いが違うとは ・・・ とほほ。



(米は専門、でも米粉はまだまだ)




kao おいしい あんしん かねきライス kao

  


Posted by かねき米の郷 (かねきこめのくに) at 07:26Comments(0)米粉