2013年05月06日
静岡から。。。
昼間は暖かいので
萱町本店入口の自動ドアをオープンにしました。
『 気持ち。。ゞ( ̄ー ̄ )イイッ!! 』
すると、
若い奥さんが 『 見せて下さいねー。 』 とご来店。
『 は~い、わからないことは聞いてくださいね。 』
\( ̄U ̄\) アッチ。。
。。(ノ ̄∇ ̄)ノ こっち♪
ご自由にご覧になった後、少しおしゃべり。。。

お米のギフトが目に留まり ・・
『 入学祝のお返しに使っていただきましたよ。 』
・・・ こんな話になりました。
・・・ 『 私、返してない。』
(-_-;) た。ら。り。
(奥さんのお宅もいただいたようです。)
(私も若い頃) 実は、
『 私も返してないんですよ。 』
『 子供へのお祝いは濃い人からが多いし、』
『 せっかくのお祝いを半分も3分の1も返したら無くなっちゃうし。』
などなど ・・ お話しすると、
奥さん |o∵|o ホッ! としたご様子。
どうやら静岡から帰省中 ・・・
お孫さんの
『 おじいちゃん、おばあちゃん、ありがとう!! 』
・・・ が 『 一番の内祝 』
こんなことを言っていてはお米ギフトは売れませんねー。(大笑)
(でも、本音)
夕方、
元気の良い弟さんと ・・
ちょっぴり恥ずかしい年頃のお姉ちゃんを連れたお母さんがご来店。
『 たまには、お米屋さんで買ってみようと ・・ 。』
『 いつもより高いね。 』
でも、
『 少し奮発して。』 お買い上げ ・・
『 ありがとうございます。 』
(美味しいですよ。)
『 ごめんね。 』
(2年続けてお米が高騰しています。)
お米ギフトをどうぞ ★⌒ v(@^-^@)v ヨロシクネ♪

おいしい あんしん かねきライス
萱町本店入口の自動ドアをオープンにしました。
『 気持ち。。ゞ( ̄ー ̄ )イイッ!! 』
すると、
若い奥さんが 『 見せて下さいねー。 』 とご来店。
『 は~い、わからないことは聞いてくださいね。 』
\( ̄U ̄\) アッチ。。
。。(ノ ̄∇ ̄)ノ こっち♪
ご自由にご覧になった後、少しおしゃべり。。。
お米のギフトが目に留まり ・・
『 入学祝のお返しに使っていただきましたよ。 』
・・・ こんな話になりました。
・・・ 『 私、返してない。』
(-_-;) た。ら。り。
(奥さんのお宅もいただいたようです。)
(私も若い頃) 実は、
『 私も返してないんですよ。 』
『 子供へのお祝いは濃い人からが多いし、』
『 せっかくのお祝いを半分も3分の1も返したら無くなっちゃうし。』
などなど ・・ お話しすると、
奥さん |o∵|o ホッ! としたご様子。
どうやら静岡から帰省中 ・・・
お孫さんの
『 おじいちゃん、おばあちゃん、ありがとう!! 』
・・・ が 『 一番の内祝 』

こんなことを言っていてはお米ギフトは売れませんねー。(大笑)
(でも、本音)

夕方、
元気の良い弟さんと ・・
ちょっぴり恥ずかしい年頃のお姉ちゃんを連れたお母さんがご来店。
『 たまには、お米屋さんで買ってみようと ・・ 。』
『 いつもより高いね。 』
でも、
『 少し奮発して。』 お買い上げ ・・
『 ありがとうございます。 』
(美味しいですよ。)
『 ごめんね。 』
(2年続けてお米が高騰しています。)
お米ギフトをどうぞ ★⌒ v(@^-^@)v ヨロシクネ♪


2013年05月06日
表年と裏年
果実には
豊作の年 (表年) と 不作の年 (裏年)
が交代でやってくると聞きます。
今年は、あちこちでタワワな金柑の木を目撃しました。



そこで、
先日、甘夏みかんをいただいた農家さんに聞きました。

【わが家の金柑】
確かに、そういうことはあるそうです。
ただし、
『 なり年(表年)に、いかに実を落とすか 』
で翌年の作柄が決まる。 ・・・ ということです。
つまり、
たくさん実った年は、ついつい選別が甘くなり、
たくさんの収穫をしてしまう ・・・ と木が疲れ、
『 翌年の実りが少なくなる。 』
という 当り前の理屈 もあるようです。
『 良い物を作り続けるには、欲を出してはいけない。 』
ということでしょうか。
( ̄ー ̄)(ー_ー)( ̄ー ̄)(ー_-)そうそう。
おいしい あんしん かねきライス 
豊作の年 (表年) と 不作の年 (裏年)
が交代でやってくると聞きます。
今年は、あちこちでタワワな金柑の木を目撃しました。



そこで、
先日、甘夏みかんをいただいた農家さんに聞きました。
【わが家の金柑】
確かに、そういうことはあるそうです。
ただし、
『 なり年(表年)に、いかに実を落とすか 』
で翌年の作柄が決まる。 ・・・ ということです。
つまり、
たくさん実った年は、ついつい選別が甘くなり、
たくさんの収穫をしてしまう ・・・ と木が疲れ、
『 翌年の実りが少なくなる。 』
という 当り前の理屈 もあるようです。
『 良い物を作り続けるには、欲を出してはいけない。 』
ということでしょうか。
( ̄ー ̄)(ー_ー)( ̄ー ̄)(ー_-)そうそう。

