2019年02月28日

じゃがいものポタージュ

洋系おかずのプレーンオムレツの汁物に


『 メークイーンのポタージュ風 』 です。





鰹で出したダシ汁でやわらかくじゃがいもを煮て、


汁ごとミキサーにかけると、かなり粘っこい感じで、


鍋に戻し、湯と牛乳を加えのばして、バターを加え、


黒コショウとチキンダシで塩味を整えて完成です。





クルトンの代用に、フランスパンの隅を四角に切って、


器に注いだじゃがいものポタージュ風に浮かべます。





さすが、元 『 芋! 』


結構お腹にたまります。






icon おいしい あんしん かねきライス icon

お米ギフトは かねき米の郷 http://www.kaneki-komenokuni.com  


Posted by かねき米の郷 (かねきこめのくに) at 00:04Comments(0)料理

2019年02月26日

四季桜の里のお米

四季桜で有名な豊田市小原町のお米です。





『 おばらのミネアサヒ 』 をいただきました。





東三河では新城などの山間部で栽培される


「幻のお米」 と呼ばれるお米の品種です。





face01 試食しますよ。 icon





icon おいしい あんしん かねきライス icon

お米ギフトは かねき米の郷 http://www.kaneki-komenokuni.com




  


Posted by かねき米の郷 (かねきこめのくに) at 21:03Comments(0)お米ブログ

2019年02月25日

カフェ亀ゴージュ

豊田市の新住人のご案内で、市内深見町の


『 カフェ 亀ゴージュ 』 さんへ行きました。





女性だけで運営していて、ベーカリーもあります。





モーニングもランチも自家製パン使用のようです。





自家製菓子も焼き、ギフトパッケージもありです。





豊田市街から419号線を小原方面に向かう途中、


切り開いた小高い住宅街の民家に隣接しています。





「ちょっと icon 運転が怖いかも。」






coffe02 おいしい あんしん かねきライス coffe

お米ギフトは かねき米の郷 http://www.kaneki-komenokuni.com

  


Posted by かねき米の郷 (かねきこめのくに) at 15:41Comments(0)かねきさんのできごと

2019年02月24日

男の米選び

かねき米の郷は 『 お米の専門店 』 です。





奥様の 「お米を買ってきて。」 のご依頼に、


スーパーなど総合店は入り難いご主人様に、


専門店かねき米の郷の敷居は低いようです。





そんな事情の初来店の男性一人のお客様は、


いろいろお聞きになりながらお選びになります。





男性客様の特徴は、まず 「美味しい」 で、


お値段はその次にお考えになるようです。





さすが、超・最高級米は迷われますが、


逆に、安いお米にも興味がありません。





やや高めのお米をお選びになる傾向です。





『 主人が買ってきたお米が美味しかった。 』


今度は、奥様がお見えになりました。





やっぱり、


男性は 「美味しければよい!」 の


素直で単純な (笑) icon お米選びで


商品名や価格がはっきりしないため、


商品選びをし直してお買い上げでした。





旦那様お墨付きのかねき米の郷です。 icon06






icon おいしい あんしん かねきライス icon

お米ギフトは かねき米の郷 http://www.kaneki-komenokuni.com

  
タグ :男の米選び


Posted by かねき米の郷 (かねきこめのくに) at 00:08Comments(0)雑記

2019年02月23日

雛菓子の準備

もうすぐ icon 3月3日のお雛様 icon です。





愛知県の尾張地方では 『 おこしもん 』 という


米粉を練って色を付けた雛菓子が定番のようです。





「こんな感じでしょうか?」





地元の三河地方では 『 いがまんじゅう 』 という


米粉の皮で餡を包み、色付けしたもち米を載せた


iconicon 雛菓子が有名です。





どちらも、赤・黄・緑の色粉で彩色した蒸し菓子ですが、


餡を入れた饅頭スタイルの 『 いがまんじゅう 』 は、


昔から icon06face05 わが家の一番人気の和菓子です。





かねき米の郷で、おいしい雛菓子の材料が揃います。






icon おいしい あんしん かねきライス icon

お米ギフトは かねき米の郷 http://www.kaneki-komenokuni.com




  


Posted by かねき米の郷 (かねきこめのくに) at 00:02Comments(0)米粉

2019年02月22日

2月最後の週末

2月4日立春を過ぎ、ゆっくりと春方向に舵を取った日本列島は、


暖かくなったり冷え込んだりしながら少しずつ春を迎える準備中。





春の早い渥美半島は、よそより icon 春めいて感じられます。





日差しが明るく、菜の花も咲き、多くの観光客が訪れる春です。





『 渥美半島どんぶり街道 』 も繁盛のようで、ありがたいことです。





渥美半島どんぶり巡りの前に、参加店の事前予習は如何ですか?


➡ https://www.taharakankou.gr.jp/special/donburi/





何度も訪れたい 『 icon06 うまい!半島 』 に ichigobutameronmedamayakimikaniconicon 


「いらっしゃいませ。」 face02






icon おいしい あんしん かねきライス icon

お米ギフトは かねき米の郷 http://www.kaneki-komenokuni.com  


Posted by かねき米の郷 (かねきこめのくに) at 00:10Comments(0)田原街中&渥美半島

2019年02月21日

南晩田店5時閉店のお知らせ

本日 2月21日(木) 都合により、


「南晩田店」 は短縮営業させていただきます。





「萱町本店」 は通常通り営業しておりますので、


ご用の方は、お手数ですが本店にお回りください。





どうぞ、よろしくお願いいたします。






花 おいしい あんしん かねきライス 花

お米ギフトは かねき米の郷 http://www.kaneki-komenokuni.com



  


Posted by かねき米の郷 (かねきこめのくに) at 13:54Comments(0)かねきさんのできごと

2019年02月20日

桜咲く日

一時代も二時代も三時代も前の大学受験の時です。





センター試験など無く、志望校に出向き受験しました。





そのため、1校1校に宿泊や交通費など費用がかかり、


遠く離れている志望校の 「合格発表」 は見に行けず、


その大学の学生バイトに 「生☎」 や 「電報」 を依頼、


発表当日、今か今かとドキドキしながら待ったものです。





結果は、すべっ(落ち)たり、補欠だったりもありましたが、


そちらは何て言われたか? すっかり忘れて。。。。。。


『 サクラ サク 』 の合格の合言葉しか思い出せない私。





「の~てんき!」 (笑)





「高校受験」 とは全く違う 「大学受験」 です。





iconiconiconiconicon

たくさんの 「サクラ」 が 「サイテ」 ほしいです。





「合格のお祝いに icon お赤飯を炊きましょう!」



 

『 炊飯器で簡単に炊ける本格お赤飯 』 は、


かねき米の郷・萱町本店、南晩田店のほか、


めっくんはうす・みます、ミマス本店で販売中。






icon おいしい あんしん かねきライス icon

お米ギフトは かねき米の郷 http://www.kaneki-komenokuni.com
  


Posted by かねき米の郷 (かねきこめのくに) at 17:58Comments(0)雑記

2019年02月19日

おこめ券を買える!換える!!

『 おこめ券 』 は 「お好みのお米」 を 「お好きな量」 だけ交換できます。





小勢なご家庭では1枚からご使用可能、賑やかな大家族なら一度に使い切り、


ご使用者に合わせた使い勝手の良いフレキシブルな 「全国流通商品券」 です。





しかし、お米に交換できるお店は多くても、購入できるお店は少ないようです。





かねき米の郷・両店では 「お米券の購入」 も 「お米券で交換」 もできます。





『 お米券 』 のご用なら 「icon かねき米の郷」 へどうぞ。






icon おいしい あんしん かねきライス icon

お米ギフトは かねき米の郷 http://www.kaneki-komenokuni.com

  
タグ :お米券


Posted by かねき米の郷 (かねきこめのくに) at 23:18Comments(0)商品

2019年02月18日

林檎大福

わが家のおやつの定番となった 「自家製大福もち」 です。





今日は、白花豆を煮た 「自家製白餡」 に 「刻みりんご」 入れた


餡玉を 「佐賀産ヒヨクモチ」 の糯粉の皮で包んだ 『 林檎大福 』 





生りんごはザックと荒切り後、鍋で半生に炒ってから白餡と混ぜ、


ちょうどいい硬さまで水分を飛ばしてから冷まし、餡玉に丸めます。





お馴染みの 「レンジでチンの作り方」 で大福の皮を作り、


「りんご入り白餡」 を包み大福に成形したら、完成です!





以前、


皮をむいた 「生ブドウ粒 budou」 を入れて face10 失敗でしたが、


思わぬ face05 美味しさの 「ringo 林檎大福」 は icon06 おすすめ!






ringo おいしい あんしん かねきライス ringo

お米ギフトは かねき米の郷 http://www.kaneki-komenokuni.com  
タグ :林檎大福


Posted by かねき米の郷 (かねきこめのくに) at 21:10Comments(0)料理