2013年11月30日

11月30日(土)『67号』折込ました。


【よくわからない(?)大見出し】 商品はだんだん揃っていきます。


『 かねき Kつうしん 第67号 』 

本日30日 朝刊折込です。

田原市のみです。




配達時にお配りします。

また、

店頭でもお渡しします。



【T社さんの調整で、手書きがくっきりすっきり】 ありがとうございます。


メインメニューは、お歳暮時期に合わせて

『 かねき米の郷 オリジナルお米ギフト い・ろ・い・ろ 』





反対面は、

もち米とお餅関係です。


ぜひ、ご覧下さい。




(*⌒o⌒)/ ヨロシクね♪


icon おいしい あんしん かねきライス icon27

  


Posted by かねき米の郷 (かねきこめのくに) at 06:28Comments(0)かねきさんのできごと

2013年11月29日

極上きび餅にはコレ!

岩手県産もちきびの新物入荷しました。



あれ、アレ・・・です。

もち米と混ぜて搗く 「きび餅のもちきび」 です。



【平成25年岩手県産もちきび】 実際はもっと明るくキレイな黄色


粒が揃って、

色も揃って、

おいしそ~な (笑) もちきびですよ。



【700g(約5合)に分けたもちきび】 もち米と半々に使うため


毎年、大袋 (30kg) で入ります。




小さな粒なので、

オ ト ッ ト ・・・

こぼさないように気をつけて小袋に量ります。



飽きそうです。face03


『 限定品 』 です。




イエローカード おいしい あんしん かねきライス イエローカード


  


Posted by かねき米の郷 (かねきこめのくに) at 08:18Comments(0)もち米&餅

2013年11月28日

大変な小袋詰め

来週から12月。

(師走) icon16


かねき米の郷も icon お正月バージョンに変身中です。




【もち米1升(1.4kg)袋】 



iconicon

この頃、

お正月はズーとクリスマスに押されっ放しです。 face07



cake クリスマスケーキや

icon27 クリスマスプレゼントより


「肩身の狭い icon 鏡餅」 です。

kao




【佐賀ヒヨクモチの山】 



「もち米の精米~小袋詰め」 作業開始です。



自動計量でも半自動パッカーなので

根気の要る手作業。



『 タ~イヘン 』



もち米の規格は、

「1、4kg」 (約1升)

「10kg」  (約7升)

「14kg」  (約1斗)

「28kg」  (約2斗) 

要るだけ量り売りもします。



まとめ買いや大袋がお買い得です。






早めのお手当ての方は、今週末からどうぞ。




icon おいしい あんしん かねきライス icon  


Posted by かねき米の郷 (かねきこめのくに) at 05:38Comments(0)もち米&餅

2013年11月27日

レンチャン

相変わらず忙しい若米です。



昨夜は 「ベンチャー育成講座@豊橋サイエンスコア」 で

お題は 『 ベンチャー企業者の事例 』





そして、

今晩は 『 食米会(たべまいかい)役員会@東三河食糧IN豊橋 』


たぶん。。。

先日参加の 「豊橋まちなかマルシェの総括」 になりそうです。


マルシェ参加メンバーは icon09元気 が出ました。



皆様のアンケートを分析して、米屋の反省点や課題を見つけ、

各店の改善や会の今後の活動に生かせるといいですね。



『 がんばろう。 』 heart



icon おいしい あんしん かねきライス icon   


Posted by かねき米の郷 (かねきこめのくに) at 14:25Comments(0)かねきさんのできごと

2013年11月26日

頑張りが掲載されました。

11月17日の豊橋まちなかマルシェでの

食米会の活動が専門誌に掲載されました。



【商経アドバイス11月25日号】 


やっぱり!

写真は 『 下地のお米屋さんのIさん 』 です。



見事な話術で・・・ icon

『 お米詰め放題のお客さんをヒートアップ 』


テント全体を盛り上げます。 icon14



楽しい 頼れる 食米会一のパフォーマーです。 face02





face05 おいしい あんしん かねきライス face05   


Posted by かねき米の郷 (かねきこめのくに) at 06:26Comments(0)食米会&若米会

2013年11月25日

朗報は忘れた頃にやって来る




すっかり忘れていた試験の結果が届きました。





若米 icon28glass

『 フードコーディネーター3級 合格 』

・・・ しました。



icon おいしい あんしん かねきライス icon

  


Posted by かねき米の郷 (かねきこめのくに) at 11:48Comments(0)かねきさんのできごと

2013年11月24日

紅葉@田原城跡

投稿の仕方を忘れた店主に代わり、

朝散歩で撮影した写真をUPです。

iconiconicon



【田原城跡入口のイチョウ】 落葉前の黄色一色


昔、


田原城跡横に、私の通った 『 はなぞの (華園?) 保育園 』 がありました。

(私は相当頑固に通園拒否をした困りっ子だったようですが。。。( ̄◇ ̄;)ハハハ)


当時からある2本対のイチョウです。



【入口を登った正面の巴江(はこう)神社】 心が引き締まる色


その後、


田原市博物館が建設され、

その裏手にある巴江神社や田原城跡一帯は綺麗に整備され、

散策にお奨めの田原名所です。



【神社から通路を見る】 紅葉らしい色使い


ふと・・・・・


赤や黄でなくて なぜ 『 紅葉 』 か?



そこで、

英語で 「紅」 を検索。。。ありません。

「紅色」 は 「showy pink 」 (目を引く桃色)。 



海外にない紅葉狩りは、

やはり、日本人独特の感性でしょうか?




icon おいしい あんしん かねきライス icon

  


Posted by かねき米の郷 (かねきこめのくに) at 10:12Comments(0)田原街中&渥美半島

2013年11月23日

暮のチラシも仕上がりました。


【かねきKつうしん67号】


恒例、暮のチラシです。

B4サイズ 表裏 いつもの黄色 で行きましょう。

 

手書きです。

今回は写真を入れました。

(コピーを原稿に貼り付けました。)



そしたら・・・ icon


いつもお世話になる印刷会社T社さんが

『 データをいただけたら、もう少しキレイに入ります。 』



【原稿を試しコピー】


多分、、、

今時、、、、、

「手書きとデータを組み合わせられるんだろうな~。」

と思っていても・・



ずうずうしい!

と 「言えませんでした。」




「ありがたいなぁ。」

次から相談しよう。。。


うれしいー!\(^_^)/



icon

写真撮りガンバロウ!!





新聞折込はもう少し先になりそうです。

お楽しみにね。



icon おいしい あんしん かねきライス icon  


Posted by かねき米の郷 (かねきこめのくに) at 18:13Comments(0)かねきさんのできごと

2013年11月22日

JA隠岐きぬむすめ

。。。? 

去年も試食した気がする 「島根県産きぬむすめ」


今年は 『 隠岐産 』 です。



【平成25年島根県JA隠岐産きぬむすめ】 


きぬむすめは、

「キヌヒカリ」 と 「祭り晴」 を両親に、

九州沖縄農研センターが育成した

良食味で作りやすい新品種です。



炊飯担当の若米は、

炊き上がりのお釜を開けた瞬間・・・雄叫び。


『 う・(*×_×*) わぁ~~、水加減間違えたかなー。 』



【大粒で粘るごはん】


いえいえ、大丈夫。

一息抜けると、ちょんとしたごはんで、食感があります。


ただ、

べたべた感は、ごはん粒の周りに水の膜がある感じです。

また、ややさっぱり味ですね。




店主曰く、

「ゆめぴりか風」 で面白い。



確かに。。。

ゆめぴりかほど高騰していないのでお試し易いですね。



最近 「個性的な品種」 が増えました。





icon おいしい あんしん かねきライス icon

  


Posted by かねき米の郷 (かねきこめのくに) at 19:55Comments(0)お米ブログ

2013年11月22日

お正月用もち米❖佐賀ヒヨクモチ新米




先日予約済みの JA佐賀 『 新米ヒヨクモチ 』 が到着しました。



(名前不明)

力持ちそうなキャラクターに 「よかもち」 の大書きは、

(よかもちは品種名ではなくブランド名)

安心の印 です。




佐賀県は、うるち米と混ざらないように

『 もち (米) 団地 』 として

県を挙げて、高品質もち米を生産しています。





食味と価格のバランスに優れ、

抜群の安定性で 「新潟こがねもち」 に次ぐ

iconicon

かねき米の郷のお奨め正月用もち米です。




icon おいしい あんしん かねきライス icon  


Posted by かねき米の郷 (かねきこめのくに) at 06:27Comments(0)もち米&餅