2014年12月11日
大福豆 「豆きんとん」か?「白あん」か?
「白花豆」 も豆きんとんや白あんにできますが・・・
わが家では、薄皮でやわらかい 「大福豆(おおふくまめ)」 を
豆きんとんや白あんにします。

平成26年 北海道産 大福豆新豆 量り売りします。
さて、
「今年の大福豆はどうでしょうか?」
【材料】 ※大福豆 1合(125g) ※白砂糖 125g
白い豆でも、新豆でも、黄色いアクが出ます。
白く仕上げるために、丁寧にアク抜きをしましょう。
① 豆を軽く洗い、一晩水で戻し、アクの出た浸け水を捨てる。

② 豆と新しい水を鍋に入れ、強火で 「茹でこぼし」 を2、3回する。
茹でこぼし=煮始めに(煮崩れる前に)、豆を数分グツグツ沸騰させて、
アクを出して、湯を捨て、新しい水を入れる 「豆のアク抜き」 のこと。

③ アクを抜いたら、落し蓋をして細火で1時間くらいで煮える。
形を残して水分を飛ばすと 「下煮豆」 としていろいろな料理にどうぞ。

④ 今日は、餡にするので強火~中火で30分で火が通り、煮崩れる。
皮までやわらかく、泡だて器で攪拌しながら水分を飛ばすと餡状になる。

⑤ なめらかな舌触りには、豆をきれいに潰す。
焦がさないように、なるべく水分を減らすと煮詰める作業が早い。

⑥ 白い餡には白砂糖を使用。

⑦ 砂糖が溶けると水分が戻るので、中火以上でもう一度煮詰める。

⑧ 白花豆の甘煮を潰さないように混ぜると、豆きんとん?白あん??
※冷蔵保存の白花豆甘煮を使用しました。
12月6日 白花豆 http://kaneki.dosugoi.net/e711962.html
生豆と白砂糖は同量で、あっさり甘み!
「とろ~りとろけた大福豆」 と 「くっきりもっちり白花豆」 の
舌触りの違いをお楽しみください。
今年の大福豆の新豆も安心して販売できる品質です。
おいしい あんしん かねきライス 
わが家では、薄皮でやわらかい 「大福豆(おおふくまめ)」 を
豆きんとんや白あんにします。
平成26年 北海道産 大福豆新豆 量り売りします。
さて、
「今年の大福豆はどうでしょうか?」
【材料】 ※大福豆 1合(125g) ※白砂糖 125g
白い豆でも、新豆でも、黄色いアクが出ます。
白く仕上げるために、丁寧にアク抜きをしましょう。
① 豆を軽く洗い、一晩水で戻し、アクの出た浸け水を捨てる。
② 豆と新しい水を鍋に入れ、強火で 「茹でこぼし」 を2、3回する。
茹でこぼし=煮始めに(煮崩れる前に)、豆を数分グツグツ沸騰させて、
アクを出して、湯を捨て、新しい水を入れる 「豆のアク抜き」 のこと。
③ アクを抜いたら、落し蓋をして細火で1時間くらいで煮える。
形を残して水分を飛ばすと 「下煮豆」 としていろいろな料理にどうぞ。
④ 今日は、餡にするので強火~中火で30分で火が通り、煮崩れる。
皮までやわらかく、泡だて器で攪拌しながら水分を飛ばすと餡状になる。
⑤ なめらかな舌触りには、豆をきれいに潰す。
焦がさないように、なるべく水分を減らすと煮詰める作業が早い。
⑥ 白い餡には白砂糖を使用。
⑦ 砂糖が溶けると水分が戻るので、中火以上でもう一度煮詰める。
⑧ 白花豆の甘煮を潰さないように混ぜると、豆きんとん?白あん??
※冷蔵保存の白花豆甘煮を使用しました。
12月6日 白花豆 http://kaneki.dosugoi.net/e711962.html
生豆と白砂糖は同量で、あっさり甘み!
「とろ~りとろけた大福豆」 と 「くっきりもっちり白花豆」 の
舌触りの違いをお楽しみください。
今年の大福豆の新豆も安心して販売できる品質です。


Posted by かねき米の郷 (かねきこめのくに) at 23:29│Comments(0)
│豆