2018年09月15日

分銅の塩/北海道の塩

田原まつりの萱町では、15日に分銅神輿が町内を巡り、


厄年の餅投げをしながら、お供物の塩を各戸に配ります。


分銅の塩/北海道の塩


わが家は、素材の味尊重で、調味料をあまり使わないので、


特に塩の使用は少なく、この分銅塩1箱で1年持ちそうです。 face08





先日の北海道土産 「星の塩」 をなかなか開封できません。


分銅の塩/北海道の塩


明治初期、北海道の日本海側 「岩内郡岩内町」 に


道内初の製塩所が設立されるも、すぐに閉鎖されて、


その思いを再びと、海洋深層水から作られた自然塩で


先人の名より 『 星の塩 』 と名付けられたようです。






icon おいしい あんしん かねきライス icon

お米ギフトは かねき米の郷 http://www.kaneki-komenokuni.com











同じカテゴリー(田原祭り)の記事画像
田原祭りで新米GET!
2020田原祭りの萱町町内会行事
田原祭り関連かな?
令和元年五町花火大会~田原の夜空が熱い!
明治組天狗~本町通り3町昼山車揃い曳き
令和初花火大会~
同じカテゴリー(田原祭り)の記事
 田原祭りで新米GET! (2023-09-14 20:45)
 2020田原祭りの萱町町内会行事 (2020-09-20 08:14)
 田原祭り関連かな? (2020-09-17 00:02)
 令和元年五町花火大会~田原の夜空が熱い! (2019-09-15 19:55)
 明治組天狗~本町通り3町昼山車揃い曳き (2019-09-15 13:23)
 令和初花火大会~ (2019-09-15 10:11)

Posted by かねき米の郷 (かねきこめのくに) at 00:04│Comments(0)田原祭り
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。