2015年05月25日

玉麩バーグ




パン耳が足りません。



「玉麩 (たまふ)」 をつぶして、

足して ・・・ ハンバーグのつなぎに。





うちは buta 豚ちゃん100%で。。。





ちゃんと火を通すので

「色白」 とはいきません。




『 でも・・・ おいしいよ! 』




末っ子 ごちそうさまでした。






buta おいしい あんしん かねきライス buta
  


Posted by かねき米の郷 (かねきこめのくに) at 21:15Comments(0)料理

2015年05月25日

戦い終えて。。。 。。

『 平成27年 第55回 田原凧まつり 』 は、

「初凧」 「けんか凧」 2日間とも天気に恵まれ、無事終了しました。


ありがとうございました。



【けんか凧の最中に凧糸を入れた籠と使い終えた凧糸】 これから手入れ。


所属34チーム中、

icon 入賞したチームは


優勝   田原市長賞/ジョージタウン市長賞  青55 


2位   田原市議会議長賞            赤〇

3位   田原市教育長賞             赤6

4位   JA愛知みなみ賞             赤11

5位   渥美半島観光ビューロー賞      青70

6位   田原市商工会長賞           青FU

7位   田原区長賞                青松

8位   田原凧保存会長賞           赤藤 

特別賞 中日新聞社賞              青〇

特別賞 東愛知新聞社賞             青17

特別賞 東海日日新聞社賞           赤15



さらに、 icon

全てのチームを 「赤」 と 「青」 に分けた団体戦は



『 青 』 の勝ち~!





おめでとうございます!!






店主のチームはもう一息のところ。。。

来年がんばるぞー!



【頑張り傷ついたけんか凧たち】 ちゃんと修理して来年まで休養❤


若米も日曜のけんか凧に初めて参加しました。





来年からは・・・

『 親子凧 !? 』








icon おいしい あんしん かねきライス icon  


Posted by かねき米の郷 (かねきこめのくに) at 13:43Comments(0)

2015年05月24日

本日のランチ

本日のランチface10



にかけ蕎麦をいただきました。

ほうれん草と青ネギがたくさんで美味しかったです。

豊橋カレーうどんもやっているようです。
  


Posted by かねき米の郷 (かねきこめのくに) at 23:25Comments(0)かねきさんのできごと

2015年05月24日

始まるよ~!田原の夜店2015

さあ・・・ icon

夜店マニアの方はメモ用紙をどうぞ。






毎夏、田原市民のお楽しみ icon06

『 田原の夜店 全4回 』





今年のスケジュールが決まりました。



7月4日(土)

PM5:00~ 駅前ビアガーデン (街なか商いの森)

         *雨天時、翌日曜日順延


PM6:00~ めっくんはうす

         *雨天時、店内開催




7月11日(土)

PM5:00~ はなとき通り

         *少雨決行・中止時、翌日曜日順延


PM5:00~ 駅前ビアガーデン (街なか商いの森)

         *雨天時、翌日曜日順延




7月18日(土)

PM6:00~ あかばねロコステーション

         *雨天時、店内開催




7月25日(土)

PM6:00~ はなとき通り 

         *少雨決行・中止時、翌日曜日順延





icon17iconicon 駐車場は不足気味です。

相乗りなどのご配慮をお願いします。





iconiconicon 多くの方がお出かけです。

お子さんの手をしっかり握り、年配者の安全を忘れないで。。






「ご自分で予定の再確認をお願いします。」







icon おいしい あんしん かねきライス icon  


Posted by かねき米の郷 (かねきこめのくに) at 13:55Comments(0)田原街中&渥美半島

2015年05月23日

田原けんか凧のナンキン付け

今日から 『 第55回 田原凧まつり 』 です。




23日 ☀


       ☒
     /        24日 ☁→☂
   /          
 /




今日は 「初凧」

90枚弱の祝凧無事終了。





明日は 「けんか凧」 

天気が少し心配です。







~◇ 店主はけんか凧チームに入っています。





先週の日曜日、


店主のチームが 「凧糸にナンキン付け」 をして、

庭先にその道具が洗って干してあります。





【青】 すり鉢


【緑】 すり棒


【桃】 しゃもじ


【赤】 加工してある竹の器


【黄】 ゴム手袋 





店主にナンキン付け作業の流れを聞きました。




① 広場に2台の車を100mくらい離して止めて、

車から車に凧糸をピンと張る。



② 澱粉に水を入れ、火にかけてねり 「糊」 にする。



③ すり鉢に②糊を移し、ねりながら冷ましてから 

「柿渋」 を入れ混ぜる。



ここで、不思議な竹道具登場。

手作りです。






④ できた糊を竹の器に詰める。 (白い部分)





⑤ 1人目が、ピンと張った凧糸に ④の「竹の器を上向き」 にはさみ、

糊を塗るように 「糸をかませながら」 進む。






⑥ 1人目が⑤の動作を始めたら、続いて、2人目が古布で 

凧糸の 「余分な糊をふき取る」 ように後から進む。



⑦ ⑥の2人目の後を、3人目が 「厚紙に載せたガラス粉」 を

「糊の付いた凧糸」 にまぶすように続いて進む。



【本日の中日新聞東三河版】 サングラスの小学生がガラス粉を持って糸に付ける作業中。



⑧ 凧糸の糊が乾いたら、竹製で和紙を張った軽い 「糸用の籠」 に

ドクロを巻くように入れる。



⑨ 最低3人(糊付け→糊拭き→ガラス付け)の作業を 「100m☓20本」 です。

天気と人数が揃わないとできません。



⑩ 合戦の間、この凧糸籠から糸を出したり戻したりして、けんか凧を操る。






そして、



凧合戦が終わったら、


「長~~~~い 凧糸」 をていねいに洗い、

糊を落としたら・・・




何重にも 「大きな輪」 に巻いて、


糸の芯まで天日で乾かしてから


大事に来年までしまいます。







凧祭りの 「前」 も 「後」 も結構大変。




『 好きでないとできませんねー。』 







icon01 おいしい あんしん かねきライス icon01











  


Posted by かねき米の郷 (かねきこめのくに) at 23:04Comments(0)

2015年05月23日

女神のほほえみ

育成地  愛知県豊橋市

品種名  豊橋1号

「ブランド名龍の瞳・品種名いのちの壱」 の突然変異




ブランド名  『 女神のほほえみ 』




26年産が試験的に市場に出た話題のお米です。




今日は、以前連絡を受けた 

「女神のほほえみ」 の田植えです。



若米参加希望です。






でも、


一番忙しい土曜の午前中で、

今日に限って行事が重なります。



「行けなそうです。」 face07



【イメージキャラクター穂ノ国八恵】 米袋などに採用予定


今年27年産も100俵程度の収穫予想で、

本格的なデビューは、

来年秋 「28年産米」 になりそうです。






現在、豊橋市を巻き込んで、少し早い盛り上がりの感じです。





。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


長年の米取引の中で思うのですが、

米市場は正常に機能します。





少し時間をかけて正直に評価します。

『 いい米は必ず生き残ります。 』






毎年数多くデビューするお米の新品種の中で、


『 豊橋産 女神のほほえみ 』 も

28年の本デビューまでサバイバルです。






wakaba おいしい あんしん かねきライス wakaba









  


Posted by かねき米の郷 (かねきこめのくに) at 09:14Comments(0)お米ブログ

2015年05月22日

あじさい七変化

❁✾✿❀ 花 で有名な渥美半島です。




鉢植えのあじさい 白・青・ピンク・・・ と

いろいろいただいたそうで、


一鉢おすそ分けしていただきました。





まだ開き始めで 楽しみな ピンク のあじさい。。。




「地面におろすと 青 になる。」  そうです。




? ? ? ? ...?





『 土のPHであじさいの花の色が変わる。 』




酸性は青

アルカリ性はピンク






鉢の土を調節して 花色を自由自在!!!









花 おいしい あんしん かねきライス 花


  


Posted by かねき米の郷 (かねきこめのくに) at 19:09Comments(0)

2015年05月22日

こだわりの一升瓶

『 こだわりの一升瓶 』 

酒屋さんが表現しました。





そうです。


「味の良いガラス瓶」 にこだわります。



「エコサイズの一升入り」 にもこだわります。





特に、


届けてくれた酒屋さんに薦められた

 『 千鳥酢 』  は長年の愛用品。





しばらく前に 「中日新聞」 に掲載されました。




京都のメーカーさんで、

酒を造るのと同じ過程のようです。



まろやかな味です。 heart





インタビュー中、社長さんが

「寿司酢がほしいと言われるが、みんな同じ寿司になるから断りました。」

(各寿司店の味が出せなくなるから・・)




これを読んでますます千鳥酢が好きになりました。 heart





かねき米の郷にも (一升ではありませんが)

おいしい 「瓶入り調味料」 がありますよ。




【左】 二段仕込み醤油 

【右】 家伝つゆ


正田醤油さんの商品です。








icon28 おいしい あんしん かねきライス icon28




  


Posted by かねき米の郷 (かねきこめのくに) at 13:58Comments(0)商品

2015年05月21日

27年度「食米会(たべまいかい)」

今夜、若米は、

東三河お米の匠集団 

『 食米会 (たべまいかい) 』 の会合に出席中。





激動の26年産米から


27年産米はどう動くのでしょうか?





メンバーが3名減り、スリム化した食米会。




頑張り時 「勝負の年」 です。 icon21






icon おいしい あんしん かねきライス icon


  


Posted by かねき米の郷 (かねきこめのくに) at 20:38Comments(0)食米会&若米会

2015年05月21日

もったいない気持ち

この頃気が付きました。。。






icon

料理の手順に 『 下茹で 』 がありますね~。





今までは、

何気なく茹で湯を捨てていました。




「もったいないー!」





『 旨みの出た茹で汁 』 を使わない手はありません。






今日は、


中華サラダのもやしを茹で、

棒棒鶏のささみを茹で、


そして、

茹で湯を捨てずに 「中華スープ」 を作りました。





① 鍋に湯を沸かし、洗ったもやしを茹でた後、

もやしをザルにあげ、茹で湯を取って置く。



② ①の湯にささみを入れ、細火でアクをすくいながら茹で、

火が通ったらささみを取り出し、湯を残す。



③ ②の湯に鶏ガラスープの素を足し、具を加えて煮て、

溶き卵を入れ、片栗粉でとろみを付けて完成。

(具はコーン・さやえんどう・はるさめなど)





少し面倒くさいけれど 「水も節約」 ですね。






icon おいしい あんしん かねきライス icon





  


Posted by かねき米の郷 (かねきこめのくに) at 07:09Comments(0)雑記