2015年05月10日

芋切り干しが。。。今?

icon27 粗品でいただきました。





『 からっ風 田原の芋切 』





渥美半島の冬場の風の強さは有名です。




引っ越してきたばかりの頃

「風で電線が鳴って、夜怖くて、寝られなかったー!」


・・・なんて。。。 当り前!






その強風と寒さを利用して作られる 『 芋切り干し 』 

田原の冬の名物です。




材料のさつまいもは 『 人参芋 』 という種類で、

水分が多く、芋切り干し専用です。


天ぷらや煮物など他の料理に向きません。






この人参芋を洗ってから

(この作業順だと思いますが・・・)


① 蒸かして、

② 皮をむき、

③ 薄く切り、

④ アミに並べて、

⑤ 寒風にさらして乾かすと


『 渥美の芋切り干し 』 です。





大変手間がかかり、冷たい時の手作業です。



また、1本の芋から4切くらいしかできません。

大量生産ができず、農家の年配者の仕事です。






しかし、渥美の芋切り干しは、

価格が高いのにもかかわらず人気があります。





一般的な干し芋は、硬く白い粉が吹いていますが、


渥美の芋切り干しは、やわらかく粘り、糖度が高い。




そのまま食べても、

表面を少しあぶって食べても


「とっても甘~~い!」 face05




ただ、半生状態なので日持ちは悪くなります。




作り手により品質が変わりますが、

選ぶ時のポイントは、


① やわらかそうで、ミツが出ていてテリがある。


② 端ばかりの芋が詰まった場合もあるので、

なるべく芋の真ん中が入っているものを選ぶ。

(ひっくり返して裏も見る。。。セコイ!)





ところで、 icon01

この 「暖かい時期」 に芋切り干しとは・・・???





つぶした芋を保存してあり

それを 「再成形」 して芋切り干しにしたようですね。





さて、


その お味は いかが?!







face01 おいしい あんしん かねきライス face01

  


Posted by かねき米の郷 (かねきこめのくに) at 17:15Comments(0)田原街中&渥美半島