2014年12月16日
虎豆(とらまめ)と鶉豆(うずらまめ)は似ている?
『 冷たいーーー! 』
///// ( ̄ロ ̄;)//// 寒~~い! ❄ ❄ ❄ ☃
こんな日は、
豆を煮ると
湯気が立ち・・・
『 あったかいー。 』

【平成26年北海道産とら豆 新豆】 背に模様で腹が白く『虎』

【平成26年北海道産うずら豆 新豆】 全体に模様で鳥の『鶉』
見た目は良く似ています。
『 とら豆 』 は大福豆と並ぶ 「高級いんげん豆」 です。
日本の豆で最高級と言われています。
『 うずら豆 』 は金時豆と同様の 「庶民派の豆」 です。
金時豆の方が薄皮で、肉質がなめらかですが、
うずら豆の方が栄養価は高い!
とら豆もうずら豆も 「煮方の基本は同じ」 です。
以下 上:とら豆 下:うずら豆
① 豆をさっと洗い、半日水で戻します。


② アクの出た浸け水を捨て、豆とを新しい水を鍋に入れ、火にかける。


③ 数分沸騰させてアクの出た湯を捨て、水を換える茹でこぼしをする。


④ 水を換えたら、落し蓋をして中火~弱火で30分~1時間コトコト煮る。


⑤ 豆に火が通ったら、形を崩さないように水分を飛ばす。(下煮豆)


⑥ 砂糖を加え溶かし、ほどよく煮詰めたら、香りを取るなら醤油、
色を取るなら塩を少し入れ、一煮立ちさせて、火を止める。


「砂糖の重量は生豆の重量の半分」 くらいであっさり味です。


⑦ 少し煮汁を残し、そのまま冷やし、味を含める。

【とら豆】 虎模様が残ります。

【うずら豆】 金時豆のようですが、良く見るとマダラが見えます。
どちらも 「割らずに」 煮るのは難しいね。
でも、
少し形が悪くても 『 おいしい 』 ですよ。
おいしい あんしん かねきライス 
///// ( ̄ロ ̄;)//// 寒~~い! ❄ ❄ ❄ ☃
こんな日は、
豆を煮ると
湯気が立ち・・・
『 あったかいー。 』

【平成26年北海道産とら豆 新豆】 背に模様で腹が白く『虎』
【平成26年北海道産うずら豆 新豆】 全体に模様で鳥の『鶉』
見た目は良く似ています。
『 とら豆 』 は大福豆と並ぶ 「高級いんげん豆」 です。
日本の豆で最高級と言われています。
『 うずら豆 』 は金時豆と同様の 「庶民派の豆」 です。
金時豆の方が薄皮で、肉質がなめらかですが、
うずら豆の方が栄養価は高い!
とら豆もうずら豆も 「煮方の基本は同じ」 です。
以下 上:とら豆 下:うずら豆
① 豆をさっと洗い、半日水で戻します。
② アクの出た浸け水を捨て、豆とを新しい水を鍋に入れ、火にかける。
③ 数分沸騰させてアクの出た湯を捨て、水を換える茹でこぼしをする。
④ 水を換えたら、落し蓋をして中火~弱火で30分~1時間コトコト煮る。
⑤ 豆に火が通ったら、形を崩さないように水分を飛ばす。(下煮豆)
⑥ 砂糖を加え溶かし、ほどよく煮詰めたら、香りを取るなら醤油、
色を取るなら塩を少し入れ、一煮立ちさせて、火を止める。
「砂糖の重量は生豆の重量の半分」 くらいであっさり味です。
⑦ 少し煮汁を残し、そのまま冷やし、味を含める。
【とら豆】 虎模様が残ります。
【うずら豆】 金時豆のようですが、良く見るとマダラが見えます。
どちらも 「割らずに」 煮るのは難しいね。
でも、
少し形が悪くても 『 おいしい 』 ですよ。


Posted by かねき米の郷 (かねきこめのくに) at 11:42│Comments(0)
│豆