2014年04月19日
古代米赤飯
【上:古代米(18g赤米・黒米) 下:小豆(9g)】 加熱済
① 古代米1本 と 小豆1本 を炊飯器の内釜に空ける。
② 熱湯280ccを①に注ぐ。
③ もち米280ccを洗米してザルに揚げ、水を切る。
【平成25年佐賀県産ヒヨクモチ】
④ ②釜に③もち米を入れる。
⑤ 30分くらい浸水してからスイッチを入れる。
炊飯中 . . 。 ○ 〇
(生豆と違う)
加熱処理済みの豆と古代米から香ばしい香りがします。
出来上がり。

味は、みなさんご存じの 『 お赤飯 』 古代米入 です。
次に、
同じ作り方で 『 小豆1本 』 のみで赤飯を炊きました。
湯気の香りは同じ感じ。。。
こちらの方がやや薄めの色で 桜色のごはん。
どちらの場合も、
「ちょうどよい硬さ」 のお赤飯のごはんに炊けました。


Posted by かねき米の郷 (かねきこめのくに) at 12:58│Comments(0)
│もち米&餅