2013年03月20日

米屋の概念はみ出す『きび大福』

『 お中日のきびぼたもち 』 の予定変更で、


宙に浮いた 『 一足早く浸水中のもちきび 』 

(硬いもちきびは、2、3日間浸水が必要)



困ったな ・・・ 


よし!! 


『 きび大福 』 に。


米屋の概念はみ出す『きび大福』
【 前:きび大福 後:大福 】  きびは、きれいにこなれています。


再び、

ゴパンを使用します。



【 ゴパン 】 で餅を作る時は、

もち米を吸水させません。

さっと洗い、乾燥させ、羽をセットしたケースに入れ、水を足します。

そして、加熱しながら、もち米と水をこねて餅にします。


羽が回り、もち米を割りながら練り、餅になります。



吸水したやわらかいもち米は割り難いと思います。


だから ・・ 【 硬いままのもち米でないと上手く作れない。 】



米屋の常識、

【 餅を搗く時は、もち米を十分 (半日位) 浸水する。 】 

と真逆の発想ですねー。
 

face08


米屋の概念はみ出す『きび大福』


岩手県産もちきび 1合 + 佐賀県産ヒヨクモチ 1合 = 2合で

『 きび大福12個 』 



昨日の大福   1個 25円

本日のきび大福 1個 42円   なり。


米屋の概念はみ出す『きび大福』
【 きび大福は、風味が良く、伸びもあり高評価です。 】



ゴパンは、

もち米を砕く(繊維を切る)タイプの搗き方で、

やわらかく仕上がり、大福などお菓子用の餅に向きます。



しかし、

もち米を潰す(繊維を残す)タイプの昔ながらの杵つきもちに、

(コシ、粘りなど) 勝てないような気がします。 



dango おいしい あんしん かねきライス dango






同じカテゴリー(もち米&餅)の記事画像
朝飯は餅!!
春はぼたもち
苺大福~白と黒~
もち米粉の自家製粉に挑戦
なんでもないけど◎ぼたもち◎
便利な餅搗き機
同じカテゴリー(もち米&餅)の記事
 朝飯は餅!! (2025-04-22 12:59)
 春はぼたもち (2025-03-20 12:23)
 苺大福~白と黒~ (2025-02-12 22:50)
 もち米粉の自家製粉に挑戦 (2025-02-12 21:51)
 なんでもないけど◎ぼたもち◎ (2025-02-08 14:26)
 便利な餅搗き機 (2025-01-14 21:17)

Posted by かねき米の郷 (かねきこめのくに) at 17:29│Comments(0)もち米&餅
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。