2022年06月22日

大豆を煮る

煮豆は主に甘い豆とおかず豆の2通りで


何も足さない甘煮はあまり増えませんが、


逆に、具をたくさん加えたいおかず豆は


元の豆より煮上がり量はかなり増えます。





在来種で黄緑色がまだらの青大豆品種


令和3年北海道十勝産の音更大袖です。


大豆を煮る


煮ると全体が黄色に変わり大きく膨らみ


甘みが強くホコホコした美味しい大豆で、


スーパーなどであまり見ない珍しい品種。





音更大袖2合約250g(一般的小袋量)を


数時間水で戻して火にかけやわらかく煮て


椎茸・人参・蒲鉾・油揚げ・昆布を加えて


具に火が通ったら、中双糖を加え煮溶かし


醤油を振り一煮立ちしたら火を切り含める。





多いので小分けしておすそ分けか冷凍も可。





かねき米の郷では1合から量り売りします。






⦿ おいしい あんしん かねきライス ⦿

お米ギフトは かねき米の郷 http://www.kaneki-komenokuni.com



タグ :音更大袖

同じカテゴリー()の記事画像
ごま団子・きな粉団子
白餡作りました。
味噌大豆のご予約はお早目に!
始まりました!寒の味噌作り
鏡開きの日ランチ?
憩いの甘~い一杯
同じカテゴリー()の記事
 ごま団子・きな粉団子 (2025-04-07 14:28)
 白餡作りました。 (2025-03-28 19:49)
 味噌大豆のご予約はお早目に! (2025-01-18 13:19)
 始まりました!寒の味噌作り (2025-01-11 22:32)
 鏡開きの日ランチ? (2025-01-11 12:25)
 憩いの甘~い一杯 (2025-01-09 09:09)

Posted by かねき米の郷 (かねきこめのくに) at 14:23│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。