2014年12月29日
おせちの準備 ~ ①豆きんとん
わが家のおせちは、品数が少なく、立派ではありません。
でも、家族の好物を手作りします。
ぼ ち ぼ ち ・・・
時間を見つけて下ごしらえをしています。

【左】 白花豆の甘煮 【右】 大福豆の生豆
昨日は、
一晩水に戻した白花豆を形を崩さず甘く煮ました。
アク抜きの茹でこぼしをして、白砂糖で白く煮上げました。
今日は、
同じく一晩水で戻した大福豆を白餡に仕上げます。
忘れずにアクを抜き、薄皮なのですぐ煮崩れます。
きれいに仕上げるため、白砂糖を使います。
そして、明日
「白花豆の甘煮」 と 「大福豆の餡」 を合わせて
『 豆きんとん 』 に煮詰めます。
「もっちりの白花豆」 と 「なめらかな大福豆」 の
二つの違う食感のハーモニーを楽しめ、
「きめ細かな餡に大粒な豆」 の見栄えのする豆きんとんです。
どちらも 「白く仕上げるアク抜き」 を忘れないでください。
また、
「生豆の重量と白砂糖の重量は同量」 で甘さ控えめ。
『 焦がさないように気を付けるだけ! 』
簡単!!
参考に 豆きんとんの煮方 http://kaneki.dosugoi.net/e711968.html
平成26年 北海道産 白花豆(しろはなまめ) & 大福豆(おおふくまめ)
量り売りしています!
おいしい あんしん かねきライス 
でも、家族の好物を手作りします。
ぼ ち ぼ ち ・・・
時間を見つけて下ごしらえをしています。
【左】 白花豆の甘煮 【右】 大福豆の生豆
昨日は、
一晩水に戻した白花豆を形を崩さず甘く煮ました。
アク抜きの茹でこぼしをして、白砂糖で白く煮上げました。
今日は、
同じく一晩水で戻した大福豆を白餡に仕上げます。
忘れずにアクを抜き、薄皮なのですぐ煮崩れます。
きれいに仕上げるため、白砂糖を使います。
そして、明日
「白花豆の甘煮」 と 「大福豆の餡」 を合わせて
『 豆きんとん 』 に煮詰めます。
「もっちりの白花豆」 と 「なめらかな大福豆」 の
二つの違う食感のハーモニーを楽しめ、
「きめ細かな餡に大粒な豆」 の見栄えのする豆きんとんです。
どちらも 「白く仕上げるアク抜き」 を忘れないでください。
また、
「生豆の重量と白砂糖の重量は同量」 で甘さ控えめ。
『 焦がさないように気を付けるだけ! 』
簡単!!
参考に 豆きんとんの煮方 http://kaneki.dosugoi.net/e711968.html
平成26年 北海道産 白花豆(しろはなまめ) & 大福豆(おおふくまめ)
量り売りしています!


Posted by かねき米の郷 (かねきこめのくに) at 09:00│Comments(0)
│料理