2012年06月04日
お赤飯でHAPPY BIRTHDAY!!
6月4日(月)は息子の誕生日。 大人なので「お赤飯」を炊いて祝いましょう。
6月から田原祭りの準備が正式に始まり超多忙。 (本人は食べなさそう・・・)
「お赤飯の素」が各種発売され、もち米と小豆(生豆)でお赤飯を作らなくなりました。
今回は、炊飯器で手軽に炊ける方法をご紹介!!(蒸す方法ではありません。)

『 炊飯器 で炊く お赤飯 』 (約7、8人分)
【材料】
もち米 5合 (約750g) (平成23年新潟県産こがねもち米)
小豆 5勺(1/2合)もち米の1割 (約75g) (平成23年北海道十勝産エリモ小豆)
塩 小さじ半分位

① もち米は研いで、浸水し、充分に水を吸わせる。 (2時間以上)

② 小豆は水でさっと洗い、少しの水で沸騰してから『新豆期2、3分~端境期5、6分』位茹でる。
(アク抜き。長すぎるとアクと一緒に色が流れ出過ぎて、色の薄いお赤飯になります。)
③ 茹で湯を捨て、コップ2杯位の水を入れ、中火で『新豆期5分~端境期10分』位、
小豆を『歯でやっと噛める』程度に硬く煮る。
(歯が軽く通るほど煮ると、出来上がった時に赤飯の豆が割れてしまう。)

④ ③の小豆と茹で汁を分けて、冷ましておく。

⑤ ①のもち米をザルに上げ水切りし、炊飯器の釜に移し、米を平らにならす。

⑥ 平らな所に⑤の釜を置き、③の茹で汁を釜に入れ、米の背スレスレ(背が見え隠れする)
位の水加減(端境期はやや多め。)にする。(表面をピタピタたたくと良い。)
茹で汁が足りない時は水を足す。

⑦ ⑥の釜に塩を入れて軽くかき混ぜ、③の小豆を均一に載せてならし、釜を炊飯器に移し、
炊飯のスイッチを入れます。

⑧ 炊き上がったら、小豆を潰さないようにシャリきり(切るようにご飯を混ぜる。)し、
重箱などに移し冷ます。
⑨ ホカホカの炊き立てを食べたい時は、炊飯時間を逆算してスイッチを入れる。(通常1時間位前)
(長時間炊飯器で加熱保温すると、お赤飯は餅化してネバネバになり、色も赤くなる。)

⑩ 隠し味程度に塩味が付いているので、お好みでごま塩をかけてお召し上がりください。
⑪ うるち米よりもち米の方が冷凍に向きます。
多い分は一食ずつラップなどで包み冷凍保存してください。
〖注意〗
時間が無くて、もち米を研いですぐ炊く時は『割り箸1本(5mm位)』の水加減にして下さい。
ただし、小豆は生でなく必ず火を通して使って下さい。
PS
不明なところはお問い合わせください。
文面のため、大変詳細に書きましたが簡単です!!!
家族の誕生日、卒業、入学などのお祝い事に繰り返し作るとすぐ覚えます。
『本物の味』をお手軽に。最高の材料で 1人前 約85円
6月から田原祭りの準備が正式に始まり超多忙。 (本人は食べなさそう・・・)
「お赤飯の素」が各種発売され、もち米と小豆(生豆)でお赤飯を作らなくなりました。
今回は、炊飯器で手軽に炊ける方法をご紹介!!(蒸す方法ではありません。)
『 炊飯器 で炊く お赤飯 』 (約7、8人分)
【材料】
もち米 5合 (約750g) (平成23年新潟県産こがねもち米)
小豆 5勺(1/2合)もち米の1割 (約75g) (平成23年北海道十勝産エリモ小豆)
塩 小さじ半分位
① もち米は研いで、浸水し、充分に水を吸わせる。 (2時間以上)
② 小豆は水でさっと洗い、少しの水で沸騰してから『新豆期2、3分~端境期5、6分』位茹でる。
(アク抜き。長すぎるとアクと一緒に色が流れ出過ぎて、色の薄いお赤飯になります。)
③ 茹で湯を捨て、コップ2杯位の水を入れ、中火で『新豆期5分~端境期10分』位、
小豆を『歯でやっと噛める』程度に硬く煮る。
(歯が軽く通るほど煮ると、出来上がった時に赤飯の豆が割れてしまう。)
④ ③の小豆と茹で汁を分けて、冷ましておく。
⑤ ①のもち米をザルに上げ水切りし、炊飯器の釜に移し、米を平らにならす。
⑥ 平らな所に⑤の釜を置き、③の茹で汁を釜に入れ、米の背スレスレ(背が見え隠れする)
位の水加減(端境期はやや多め。)にする。(表面をピタピタたたくと良い。)
茹で汁が足りない時は水を足す。
⑦ ⑥の釜に塩を入れて軽くかき混ぜ、③の小豆を均一に載せてならし、釜を炊飯器に移し、
炊飯のスイッチを入れます。
⑧ 炊き上がったら、小豆を潰さないようにシャリきり(切るようにご飯を混ぜる。)し、
重箱などに移し冷ます。
⑨ ホカホカの炊き立てを食べたい時は、炊飯時間を逆算してスイッチを入れる。(通常1時間位前)
(長時間炊飯器で加熱保温すると、お赤飯は餅化してネバネバになり、色も赤くなる。)
⑩ 隠し味程度に塩味が付いているので、お好みでごま塩をかけてお召し上がりください。
⑪ うるち米よりもち米の方が冷凍に向きます。
多い分は一食ずつラップなどで包み冷凍保存してください。
〖注意〗
時間が無くて、もち米を研いですぐ炊く時は『割り箸1本(5mm位)』の水加減にして下さい。
ただし、小豆は生でなく必ず火を通して使って下さい。


文面のため、大変詳細に書きましたが簡単です!!!
家族の誕生日、卒業、入学などのお祝い事に繰り返し作るとすぐ覚えます。
『本物の味』をお手軽に。最高の材料で 1人前 約85円
Posted by かねき米の郷 (かねきこめのくに) at 15:25│Comments(0)
│豆