2012年06月01日

栗なし『栗まん』でご勘弁!

5月29日のブログ「白花豆の白餡」の続き・・・

栗なし『栗まん』でご勘弁!

『栗 icon まん』 の予定が「栗の甘露煮」を買い忘れて、

NG!

そこで、栗のない 『 栗まん 』(?!)にしました。


『白餡を小麦粉の皮で包んだ焼き饅頭』

【材料】 

① 地粉(中力粉) 300g  (ふるっておく)    

② 白砂糖     150g 

③ 鶏卵      全卵2個 + 白身1個分

④ 重曹 小さじ半分 + 水 小さじ3 (混ぜる)    

⑤ ③の黄身1個分 + みりん少々 (混ぜる) 

【成形】

⑴ ボールに③の卵を割りほぐし、②の白砂糖を入れ、
 よくすり混ぜる。

⑵ ⑴に④の溶いた重曹を入れ、混ぜる。

⑶ ⑵に①の地粉を入れサックリ混ぜる。

⑷ ⑶を棒状にまとめ、均一な大きさに切り、
 それぞれを丸める。

⑸ 丸めてあった白餡を取り出し、⑶の皮で
 一つずつ包み、好きな形に整える。

(皮の生地は乾燥しやすいので手早く!)

22個出来ました。  
  
栗なし『栗まん』でご勘弁!
丸オーブン皿にクッキングシートを敷いて、
くっつかないように並べます。


栗なし『栗まん』でご勘弁!
饅頭の頭に、色(焦げ目)を付けるため、
⑤のドリュウルを筆で塗ります。

170度のオーブンで17分焼きました。


栗なし『栗まん』でご勘弁!
みんな可愛く kao できる訳ではありません。


栗なし『栗まん』でご勘弁!
皮の薄い所から・・・ほら。
こんな風に出っぱっちゃうことも多いです。


あんこが真ん中で、皮の厚さが均一の
職人さんみたいにはいきません


栗なし『栗まん』でご勘弁!
器量良し face05 もいます。


焼きたては、クッキーのようにさっくりしています。

半日位してキラキラ しっとりキラキラしてから召し上がれ!!


材料は自店調達のため、薄力粉が本来です。



同じカテゴリー()の記事画像
ごま団子・きな粉団子
白餡作りました。
味噌大豆のご予約はお早目に!
始まりました!寒の味噌作り
鏡開きの日ランチ?
憩いの甘~い一杯
同じカテゴリー()の記事
 ごま団子・きな粉団子 (2025-04-07 14:28)
 白餡作りました。 (2025-03-28 19:49)
 味噌大豆のご予約はお早目に! (2025-01-18 13:19)
 始まりました!寒の味噌作り (2025-01-11 22:32)
 鏡開きの日ランチ? (2025-01-11 12:25)
 憩いの甘~い一杯 (2025-01-09 09:09)

Posted by かねき米の郷 (かねきこめのくに) at 12:55│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。