2012年05月29日
白花豆で白餡を作りました。
当店では、白餡の材料に 「大福豆」 と 「白花豆」
があります。(共にいんげん豆系)
『大福豆(おおふくまめ)』
風味が良く、なめらかに舌に溶ける高級豆。
豆のペーストや豆きんとんに最適。
下煮して料理の材料にも。
『白花豆(しろはなまめ)』
大粒でふっくらとして見栄えが良い高級豆。
煮込み料理に。下煮し、つぶしてコロッケに。
通常、白餡を作る時は、皮が薄く加工しやすい「大福豆」をお奨め。
しかし、「白花豆」は皮が厚いものの、身は大変コクがあります。
『白花豆』 で 白餡作り に挑戦しました。
【材料】 白花豆 300g(平成23年北海道産) 白砂糖 300g

①(大きさ比べ)
【奥左】大正金時豆 【奥右】大福豆 【手前】白花豆

②水洗いし、丸一日水に戻す。
大きく膨らんでいる。

③水を替えて、少なめの水で15分位沸騰。
(アク抜きの茹でこぼし)アクが見える。
より白く煮上げるには2、3回茹でこぼしする。
(豆が煮崩れる前に)

④たっぷりの水で、豆が煮崩れるまで煮る。
夏場なので少し時間が要ります。

⑤豆がやわらかく十分に煮崩れたら、
こしあんにするためザルでこす。
(裏ごし器でこすのが本当)

⑥【右】こされた豆の身(+上澄み液)
と【左】こした後残った皮の部分。
フキンで【右】豆の身の水分を絞ると
煮上げる時間が短縮されます。

⑦⑥【右】豆の身の水分が無くなるまで煮詰める。
白砂糖を加え溶かし、中火で焦がさぬように
更に煮詰める。
白砂糖で少々飴色に変わり、白餡が出来上がり。
弱火で煮詰めると飴状になる
ので注意!
【出来上がり量】 白餡 880g (入れる餡)
全材料 600g の 約1、47倍
(付ける餡は、もう少しやわらかく仕上げて下さい。)

⑧白餡が冷めたら、25個の玉(1個35g位)
に丸めて、容器に入れ、冷蔵庫保管。
2、3日中に 『栗
饅頭』 か 『白あんぱん』 に仕上げます。
ブログ
します ので、お楽しみに!!ネ!
があります。(共にいんげん豆系)
『大福豆(おおふくまめ)』
風味が良く、なめらかに舌に溶ける高級豆。
豆のペーストや豆きんとんに最適。
下煮して料理の材料にも。
『白花豆(しろはなまめ)』
大粒でふっくらとして見栄えが良い高級豆。
煮込み料理に。下煮し、つぶしてコロッケに。
通常、白餡を作る時は、皮が薄く加工しやすい「大福豆」をお奨め。
しかし、「白花豆」は皮が厚いものの、身は大変コクがあります。
『白花豆』 で 白餡作り に挑戦しました。
【材料】 白花豆 300g(平成23年北海道産) 白砂糖 300g
①(大きさ比べ)
【奥左】大正金時豆 【奥右】大福豆 【手前】白花豆
②水洗いし、丸一日水に戻す。
大きく膨らんでいる。
③水を替えて、少なめの水で15分位沸騰。
(アク抜きの茹でこぼし)アクが見える。
より白く煮上げるには2、3回茹でこぼしする。
(豆が煮崩れる前に)
④たっぷりの水で、豆が煮崩れるまで煮る。
夏場なので少し時間が要ります。
⑤豆がやわらかく十分に煮崩れたら、
こしあんにするためザルでこす。
(裏ごし器でこすのが本当)
⑥【右】こされた豆の身(+上澄み液)
と【左】こした後残った皮の部分。
フキンで【右】豆の身の水分を絞ると
煮上げる時間が短縮されます。
⑦⑥【右】豆の身の水分が無くなるまで煮詰める。
白砂糖を加え溶かし、中火で焦がさぬように
更に煮詰める。
白砂糖で少々飴色に変わり、白餡が出来上がり。
弱火で煮詰めると飴状になる

【出来上がり量】 白餡 880g (入れる餡)
全材料 600g の 約1、47倍
(付ける餡は、もう少しやわらかく仕上げて下さい。)
⑧白餡が冷めたら、25個の玉(1個35g位)
に丸めて、容器に入れ、冷蔵庫保管。
2、3日中に 『栗

ブログ

Posted by かねき米の郷 (かねきこめのくに) at 19:27│Comments(0)
│豆