2014年04月19日
アレルギー講座に参加して
今日午後、田原市内渥美病院で開かれた無料講座で、
『 こどもの食物アレルギー 』 のお話を伺いました。
もともと、私自身もアレルギーがあります。
2,3年前 『 ひさびさの (笑) 蕁麻疹 』 が出てお世話になりました。
その時、皮膚科の医師に 「今日の講義と同様な説明」 を受けました。
そして、本日、
近年のアレルギーに対する医師の考え方や医療の方向性が分かりました。
検査の数値にとらわれ過ぎず、
個々の患者さんと向き合うオーダーメイド治療は、
昔のお医者様の姿勢から大きな変化です。
ただ、
実際にアレルギー児をお持ちのお母さんのご意見では、
今まで通りのドクターもいるそうですが。。 (少し残念)
また、情報があふれて、
それを精査する親御さんの賢さも大切なように取れました。
正しい知識と冷静な対応でわが子を導けるのは・・
『 お父さんとお母さん 』
でも、
不安になったり、落ち込んだり、
パニックになったり、追い込まれたりします。
(わが家にも喘息児がおりました。)
病気児の家庭にストレスがたまらないように・・・
医療現場だけでなく、
『 病気に理解と協力が育つ地域社会 』
・・・などの環境整備も大切ですね。
食に関わる職業の私達も 『 安心な食 』 を目指します。

【エピペンの使い方】 を習いました。
どのタイミングで実行するかのお話がありました。
思ったより大きく、針も1cmくらい出るそうです。
これを子供の腿に垂直に突き刺して5秒なんて・・・
怖いです。
でも、怖いで終わってはけません。
良い勉強になりました。
おいしい あんしん かねきライス 
『 こどもの食物アレルギー 』 のお話を伺いました。
もともと、私自身もアレルギーがあります。
2,3年前 『 ひさびさの (笑) 蕁麻疹 』 が出てお世話になりました。
その時、皮膚科の医師に 「今日の講義と同様な説明」 を受けました。
そして、本日、
近年のアレルギーに対する医師の考え方や医療の方向性が分かりました。
検査の数値にとらわれ過ぎず、
個々の患者さんと向き合うオーダーメイド治療は、
昔のお医者様の姿勢から大きな変化です。
ただ、
実際にアレルギー児をお持ちのお母さんのご意見では、
今まで通りのドクターもいるそうですが。。 (少し残念)
また、情報があふれて、
それを精査する親御さんの賢さも大切なように取れました。
正しい知識と冷静な対応でわが子を導けるのは・・
『 お父さんとお母さん 』

でも、
不安になったり、落ち込んだり、
パニックになったり、追い込まれたりします。
(わが家にも喘息児がおりました。)
病気児の家庭にストレスがたまらないように・・・
医療現場だけでなく、
『 病気に理解と協力が育つ地域社会 』
・・・などの環境整備も大切ですね。
食に関わる職業の私達も 『 安心な食 』 を目指します。
【エピペンの使い方】 を習いました。
どのタイミングで実行するかのお話がありました。
思ったより大きく、針も1cmくらい出るそうです。
これを子供の腿に垂直に突き刺して5秒なんて・・・
怖いです。
でも、怖いで終わってはけません。
良い勉強になりました。


Posted by かねき米の郷 (かねきこめのくに) at 17:24│Comments(0)
│田原街中&渥美半島