2014年03月07日
気になる♡♡ 『 にこまる 』
福岡県の九州沖縄農業研究センターで育成された
新品種 『 に こ ま る 』 は、
九州地方を中心に西日本で栽培されています。
高温に強く、大粒で粒張りが良く、多収、
味が良い晩生品種です。
☀ 高温年でも白未熟粒の発生が少ないので、
温暖化に伴い、栽培地域が拡大中。
かねき米の郷が期待するニューフェースです。
愛知で作っていただきたいのですが、
新品種は切り替えの苦労が多く、
年配の多い稲作農家にとってリスクが大きいそうです。
また、
渥美半島は、洋菜の冬作の準備で、
時期の重なる晩生種のにこまるは無理なようですね。
そこで、今回入荷のにこまるは、

最近、推奨品種に指定した静岡県の
『 掛川市産 にこまる 』 です。
テリが良く、粘りがあり、甘みのあるごはんで、
価格もお手頃。
近年、高温障害が続く中、
安定した品質で、
かねき米の郷が期待する 『 注目の品種 』 です。
一度、ご賞味あれ。
おいしい あんしん かねきライス
新品種 『 に こ ま る 』 は、
九州地方を中心に西日本で栽培されています。
高温に強く、大粒で粒張りが良く、多収、
味が良い晩生品種です。
☀ 高温年でも白未熟粒の発生が少ないので、
温暖化に伴い、栽培地域が拡大中。
かねき米の郷が期待するニューフェースです。
愛知で作っていただきたいのですが、
新品種は切り替えの苦労が多く、
年配の多い稲作農家にとってリスクが大きいそうです。
また、
渥美半島は、洋菜の冬作の準備で、
時期の重なる晩生種のにこまるは無理なようですね。
そこで、今回入荷のにこまるは、
最近、推奨品種に指定した静岡県の
『 掛川市産 にこまる 』 です。
テリが良く、粘りがあり、甘みのあるごはんで、
価格もお手頃。
近年、高温障害が続く中、
安定した品質で、
かねき米の郷が期待する 『 注目の品種 』 です。
一度、ご賞味あれ。


Posted by かねき米の郷 (かねきこめのくに) at 15:21│Comments(0)
│お米ブログ