2014年02月24日

凧道具▮〇▯●

凧道具▮〇▯●


田原市で 『 初凧のW展示 』 開催中。


凧道具▮〇▯●


➊ 渥美郷土資料館  ☎ (0531)33-1127



企画展 「第28回 ひな祭り展」  


3月16日(日)まで

午前9時~午後5時  休館 月曜日

観覧料 無料


凧道具▮〇▯●


➋ 田原市博物館  ☎ (0531)22-1720 


平常展 「ひな人形と初凧展」


4月6日(日)まで

午前9時~午後5時  休館 月曜日

観覧料 有料




毎年5月に行われる 「田原の初凧」 には、

各地から多くの参加があります。



かねきの店主も田原凧の一員です。



年を越すと・・・


(絵は書けませんが)

凧作りを始めます。


凧道具▮〇▯●
【よその凧でいただいたビニールシートを敷いて前掛けを締めて作業開始】


凧道具▮〇▯●
【乾かして割った竹を小型のナタ状ナイフで削ったり・・】


凧道具▮〇▯●
【桜の木で作った自前の曲り直し棒に挟んでは真っ直ぐに修正したり・・】


この作業は ・・・

ストーブの上に、


凧道具▮〇▯●
【懐かしのアラジンの対流式石油ストーブ】


細長く穴を開けた植木鉢を逆さに載せ、

穴に熱を集め、

竹をあぶりながら形を整えたら、

濡れ雑巾で冷やして固めます。


凧道具▮〇▯●
【自分で穴を開けた特製植木鉢】


仕事の後、夜遅くに。。。。

朝も早から。。。


(よくやるわ。)




でも、

なんとなく 『 た の し そ う 。。 』




nico おいしい あんしん かねきライス nico



同じカテゴリー()の記事画像
令和2年度▽田原凧まつり▽は中止となりました。
東海漬物の糠床
もう~~~~。。。。。
立つ鳥跡を濁さず~田原凧まつり2016~
第56回田原凧まつり
来年の干支が来た。。。
同じカテゴリー()の記事
 令和2年度▽田原凧まつり▽は中止となりました。 (2020-05-10 12:10)
 東海漬物の糠床 (2019-09-30 00:03)
 もう~~~~。。。。。 (2016-09-25 15:25)
 立つ鳥跡を濁さず~田原凧まつり2016~ (2016-05-24 14:04)
 第56回田原凧まつり (2016-05-21 05:07)
 来年の干支が来た。。。 (2015-11-23 14:16)

Posted by かねき米の郷 (かねきこめのくに) at 05:39│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。