2013年03月09日
米搗きは職人技。
ベテラン店主は精米工場責任者です。
なんとなく・・
『 精米機が勝手に米を搗いて、出てくるのを待っている。 』
・・・ なんて思っていませんか?
確かに ・・
(私には良く分からない) 機械が連続して動いて ・・
『 あっという間に、玄米が精米されて白米になります。 』
(玄米30kgで2、3分位)

【秋田県大潟村あきたこまち玄米】
精米は任せっぱなしで ・・
私は充分理解していません。
言葉の少ない店主ですが、
時々、ためになる知識を与えてくれます。
今日も ・・・
『 暖かくなってきたので、玄米の芽(胚芽)が取れ易くなって、きれいに搗けるなー。 』
(つぶやきました。)
少し前は ・・・
『 寒くて玄米の芽が取れ難く、残るなー。 』 と言っていました。
そして、精米機を一生懸命調整していました。
解説すると、
玄米は生きているので、寒い時期は、命の源の芽『胚芽』がしがみついています。
しかし、温度が上がって来ると(発芽の準備をするためか)胚芽がやわらかくなり、
きれいに剥がれて、白く搗きあがるようです。
『 自然の摂理 』 ですね~。
米屋の小僧から、かれこれ50年。
自然に身に付いた観察する目。
努力で育てた洞察力。
新米米屋もベテラン店主の知恵を受け継ぎ、
更に、最新の知識も勉強してほしいものです。
おいしい あんしん かねきライス 
なんとなく・・
『 精米機が勝手に米を搗いて、出てくるのを待っている。 』
・・・ なんて思っていませんか?
確かに ・・
(私には良く分からない) 機械が連続して動いて ・・
『 あっという間に、玄米が精米されて白米になります。 』
(玄米30kgで2、3分位)
【秋田県大潟村あきたこまち玄米】
精米は任せっぱなしで ・・
私は充分理解していません。
言葉の少ない店主ですが、
時々、ためになる知識を与えてくれます。
今日も ・・・
『 暖かくなってきたので、玄米の芽(胚芽)が取れ易くなって、きれいに搗けるなー。 』
(つぶやきました。)
少し前は ・・・
『 寒くて玄米の芽が取れ難く、残るなー。 』 と言っていました。
そして、精米機を一生懸命調整していました。
解説すると、
玄米は生きているので、寒い時期は、命の源の芽『胚芽』がしがみついています。
しかし、温度が上がって来ると(発芽の準備をするためか)胚芽がやわらかくなり、
きれいに剥がれて、白く搗きあがるようです。
『 自然の摂理 』 ですね~。
米屋の小僧から、かれこれ50年。
自然に身に付いた観察する目。
努力で育てた洞察力。
新米米屋もベテラン店主の知恵を受け継ぎ、
更に、最新の知識も勉強してほしいものです。


Posted by かねき米の郷 (かねきこめのくに) at 15:42│Comments(0)
│お米ブログ