2012年08月07日
夏においしく☀ふっくら✪ごはんを炊きましょう。

8月は お米の端境期。
お米の味は

盛夏で気温は

当然、口はまずいし ・・・
麺類ばかりに逃げ込んでいませんか





「 しっかりごはんを食べていただきたい。」

【 夏場の炊飯のコツ 】
① 長時間保温しないように、なるべく 毎食炊きましょう。
( 炊飯器やジャーの過信に気を付けて。)
② 洗米は、しっかり研いでキチンと 糠分を落としましょう。
③ 夏には、お米は水をほしがります。水加減は多め。
( 端境期のお米は乾燥が進んでいます。)
④ 2時間以上浸水しましょう。
( 吸水時間は品種によって異なりますが、
だいたい2時間で100%吸水完了。)
⑤ 水温が高いので、『 冷たい水 』 で炊飯しましょう。
( 生温い水でお米を炊くと短時間で沸騰し、
お米の表面だけ先に火が通り(湖化し)固くなります。
ゆっくりお米に火が入る方が 芯からふっくらごはん になります。)
具体的に ・・ 【 我が家の炊飯方法 】
しっかり研いで、
通常の水加減をしたら ・・・
【 冷凍庫の角氷を3,4個 】加えて、
(氷の数は、炊飯器の目盛を参考に加減する。)
・・ 2時間浸水する。
そして、炊飯する。
水温が下がり! 水加減も多め!! になります。


Posted by かねき米の郷 (かねきこめのくに) at 13:55│Comments(0)
│お米ブログ