2015年03月02日
硬くなったいがまんじゅうを復活させる方法
東三河の雛菓子の代表は 「いがまんじゅう」 です。
わが家では、

「小豆と白砂糖の餡」
「米粉と湯の皮」 で、
飾りの 「もち米」 に最低限の色粉を使うだけの
「自然派 手作りいがまんじゅう」 です。
そのため、
作り立ては、やわらかく、ちょっと手にくっつきます。
冷めると、もちもちコシが出て、ほどよい歯応えです。
それから、
乾燥と硬くなるのを防ぐため、
ひとつひとつをラップで包み、
密封できる容器に入れます。

【重箱やタッパーなどで保存】
でも、
次の日になるとどうしても皮が硬くなります。
そんな時は、
ラップのまま 「レンジで30秒~1分」 加熱すると・・

甘~いお米の香りがして
皮はやわらかく 餡もほかほか。。。。 に戻ります。

ただし、加熱し過ぎると、
皮がパサパサになり 餡も飛び出してしまいます。
短時間に分けて、適度にレンジで加熱してください。
また、
冷蔵庫保存でコチコチになった場合は、
「水をくぐらせて」
からラップに包み、
レンジで加熱する方がいいようです。
『 米粉は、細かくするほど米の風味が薄れます。 』
いがまんじゅう用の米粉は、
「パン・洋菓子用の超微粉」 より
「和菓子用細粉」 をおすすめします。
当店自慢!
佐渡産コシヒカリ100%使用 『 和菓子用米粉 』 500g 345円
同じく、米粉ぱん用・洋菓子用もあります。
おいしい あんしん かねきライス 
わが家では、


「小豆と白砂糖の餡」
「米粉と湯の皮」 で、
飾りの 「もち米」 に最低限の色粉を使うだけの
「自然派 手作りいがまんじゅう」 です。
そのため、
作り立ては、やわらかく、ちょっと手にくっつきます。
冷めると、もちもちコシが出て、ほどよい歯応えです。
それから、
乾燥と硬くなるのを防ぐため、
ひとつひとつをラップで包み、
密封できる容器に入れます。
【重箱やタッパーなどで保存】
でも、
次の日になるとどうしても皮が硬くなります。
そんな時は、
ラップのまま 「レンジで30秒~1分」 加熱すると・・

甘~いお米の香りがして
皮はやわらかく 餡もほかほか。。。。 に戻ります。
ただし、加熱し過ぎると、
皮がパサパサになり 餡も飛び出してしまいます。
短時間に分けて、適度にレンジで加熱してください。
また、
冷蔵庫保存でコチコチになった場合は、
「水をくぐらせて」

レンジで加熱する方がいいようです。
『 米粉は、細かくするほど米の風味が薄れます。 』
いがまんじゅう用の米粉は、
「パン・洋菓子用の超微粉」 より
「和菓子用細粉」 をおすすめします。
当店自慢!
佐渡産コシヒカリ100%使用 『 和菓子用米粉 』 500g 345円
同じく、米粉ぱん用・洋菓子用もあります。


Posted by かねき米の郷 (かねきこめのくに) at 22:17│Comments(0)
│米粉