2013年06月15日
ササニシキ復活の日『東北194号』
宮城県といえばササニシキ。

・・・ でした。
今では、
ひとめぼれと逆転、
県内での作付けは1割を切り、
ライバル・コシヒカリには大きく水をあけられ、
全国の作付け比率では1%を割り込んでいます。
この激減ぶりは何故でしょう?
時流に乗った 『 粘り 』 のコシヒカリに対し 『 あっさり 』 のササニシキ。
そして、冷害に弱く栽培が難しいササニシキ。
昭和55年以降のたびたびの異常気象で、

「良質米を生産供給できなかった」 のです。
しかし、
寿司を中心に和食に根強い需要があります。

そこで、
平成13年、 名門 古川農業試験場で
『 やわらかく、あっさり、冷めても美味しいササニシキ 』 (母) と
同じく宮城産の銘柄品種 『 冷害に強い ひとめぼれ 』 (父) を交配し、
ササニシキの食味を受け継ぎ、寒さに強い品種の開発が始まりました。
10年の時を経て、
『 東北194号 』 という育成番号のササニシキの味を持つ期待の新品種が
もうすぐデビュー です。
おいしい あんしん かねきライス 

・・・ でした。
今では、
ひとめぼれと逆転、
県内での作付けは1割を切り、

ライバル・コシヒカリには大きく水をあけられ、
全国の作付け比率では1%を割り込んでいます。

この激減ぶりは何故でしょう?
時流に乗った 『 粘り 』 のコシヒカリに対し 『 あっさり 』 のササニシキ。
そして、冷害に弱く栽培が難しいササニシキ。
昭和55年以降のたびたびの異常気象で、


「良質米を生産供給できなかった」 のです。
しかし、
寿司を中心に和食に根強い需要があります。

そこで、
平成13年、 名門 古川農業試験場で
『 やわらかく、あっさり、冷めても美味しいササニシキ 』 (母) と
同じく宮城産の銘柄品種 『 冷害に強い ひとめぼれ 』 (父) を交配し、
ササニシキの食味を受け継ぎ、寒さに強い品種の開発が始まりました。
10年の時を経て、
『 東北194号 』 という育成番号のササニシキの味を持つ期待の新品種が
もうすぐデビュー です。


Posted by かねき米の郷 (かねきこめのくに) at 01:22│Comments(0)
│お米ブログ