2013年03月02日

我が家代々の【いがまんじゅう】の作り方

『 生き雛様 (我が家の女性陣) 』  に 手作りいがまんじゅう!!

(*´σ`) エヘヘ 。。。



昨日の続きで ・・

いがまんじゅう を作りました。


我が家代々の【いがまんじゅう】の作り方
『 なんと70個できました。 1個当たり 20円 』



【 本日の材料 】


米粉   1kg (たかい食品別製金上新粉)

熱湯   1200cc 

粒あん  2瓶 (自家製:2kg弱)

もち米  適量 (24年佐賀県産ヒヨクモチ)

手粉(米粉) 適量 (こねたり丸める時手に付ける:祖母は小麦粉派)


我が家代々の【いがまんじゅう】の作り方

➊ もち米は洗って、30分以上浸水する。


我が家代々の【いがまんじゅう】の作り方

➋ もち米の水を切り、3等分し少し水を入れ、ほんの少し食用色粉を入れる。


我が家代々の【いがまんじゅう】の作り方

➌ 10分位で各色の水を捨て、しっかり水切りする。

 
  もち米が白色だけでは味気ないし ・・

  添加物を極力抑えたいので、市販品と比べるとかなり色が薄いです。

 
  (昔、我が家にあったように、クチナシの実は、黄色の代わりに使えますよ。)


我が家代々の【いがまんじゅう】の作り方

❹ 昨日作ったアンを金柑ほどの大きさに丸める。


我が家代々の【いがまんじゅう】の作り方

➎ 米粉1kgをこねる器に入れ、1200ccの熱湯を回しながら注ぐ。

  湯の量は硬さを見ながら加減して下さい。(耳たぶ位の硬さの生地に。)

  (硬いようなら湯を加える、やわらかいようなら米粉を足す。)

  
我が家代々の【いがまんじゅう】の作り方

➏ 始めは、生地が熱いのでシャモジを使いよく混ぜる。

  少し冷めて手で触れるようになれば、手でよくこねる。 

  (熱いうちにこねればこねるほど美味しくなる。)


我が家代々の【いがまんじゅう】の作り方

➐ こねた生地で、丸めたアンを包み、手ぬぐいを敷いた蒸し器に入れる。


我が家代々の【いがまんじゅう】の作り方

➑ 水分を切ったもち米をおまんじゅうの上に飾り、強火で約10分間蒸す。

  (もち米の水切れが悪いと、水分でおまんじゅうが割れるので注意。)


  おまんじゅうの生地が透明になったら出来上がり。

  (蒸し過ぎもおまんじゅうが割れる原因。)


我が家代々の【いがまんじゅう】の作り方

➒ 淡い色の上品ないがまんじゅうです。


  甘さ控えめなので ・・ 『 おかわりどうぞ。 』




いつもの倍作ったので、充分練れず、粗相になってしまいました。

\(≧≦)/ ゴメンヨー


(正直言って ・・ だんだん飽きました。)



icon おいしい あんしん かねきライス icon



同じカテゴリー(米粉)の記事画像
焼き方変えたら出来栄え爆上がり!
春彼岸の明けは甘い物で。。
ピザ生地の冷凍に挑戦!
今朝急ぎ15分で団子
春彼岸の入りは17日
日本一の米粉パンは碧南市から
同じカテゴリー(米粉)の記事
 焼き方変えたら出来栄え爆上がり! (2025-04-02 18:30)
 春彼岸の明けは甘い物で。。 (2025-03-23 20:48)
 ピザ生地の冷凍に挑戦! (2025-03-17 21:33)
 今朝急ぎ15分で団子 (2025-03-17 13:17)
 春彼岸の入りは17日 (2025-03-12 10:00)
 日本一の米粉パンは碧南市から (2025-02-22 18:59)

Posted by かねき米の郷 (かねきこめのくに) at 19:59│Comments(0)米粉
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。