2012年08月04日
無洗米は洗いましょう。エッ???
研がずに ・・・
計量して、
水を入れて炊くのが 『 無洗米 』 のはず???????

無洗米には 微量ですが 糠 が残ります。
この糠(玄米の表皮、胚芽)は 油分が多く 酸化 します。
通常の白米は、
洗米することで付着した糠を洗い流します。
しかし、無洗米は直接加水し、そのまま炊飯することで
残った糠が取り除かれません。
冬場の涼しい時は、
糠の酸化は遅く、あまり問題はありません。
しかし、暑い夏は、僅かな糠でも
臭いや食味の低下 を起こすことがあります。
そこで、
夏場 には、
すすぐ程度に
さっと洗う ことをお奨めします。
【 付記 】
『 無洗米の水加減 』 
【 通常の計量カップを使用する場合 】
通常の計量カップ180ccで無洗米を量ると、
取れた糠の分だけ余分に入るので、その分だけ(5%位)水を増やす。


通常の計量カップ(180cc)
つまり、3合 を炊く場合、炊飯器の 3合の目盛+5%余分 の水加減。
【 無洗米専用の計量カップを使用する場合 】
無洗米専用の計量カップは、取れた糠の分だけ(5%)カップを小さくしてあるので、
炊飯器の通常の目盛の水加減で炊く。


無洗米専用の計量カップ (左:5%凹んだ 右:5%少ない171cc)
つまり、無洗米専用カップ3合 を炊く場合、炊飯器の 3合の目盛 の水加減。
おいしい あんしん かねきライス 
計量して、
水を入れて炊くのが 『 無洗米 』 のはず???????

無洗米には 微量ですが 糠 が残ります。
この糠(玄米の表皮、胚芽)は 油分が多く 酸化 します。
通常の白米は、
洗米することで付着した糠を洗い流します。
しかし、無洗米は直接加水し、そのまま炊飯することで
残った糠が取り除かれません。
冬場の涼しい時は、
糠の酸化は遅く、あまり問題はありません。
しかし、暑い夏は、僅かな糠でも
臭いや食味の低下 を起こすことがあります。
そこで、

すすぐ程度に

【 付記 】


【 通常の計量カップを使用する場合 】
通常の計量カップ180ccで無洗米を量ると、
取れた糠の分だけ余分に入るので、その分だけ(5%位)水を増やす。
通常の計量カップ(180cc)
つまり、3合 を炊く場合、炊飯器の 3合の目盛+5%余分 の水加減。
【 無洗米専用の計量カップを使用する場合 】
無洗米専用の計量カップは、取れた糠の分だけ(5%)カップを小さくしてあるので、
炊飯器の通常の目盛の水加減で炊く。
無洗米専用の計量カップ (左:5%凹んだ 右:5%少ない171cc)
つまり、無洗米専用カップ3合 を炊く場合、炊飯器の 3合の目盛 の水加減。


Posted by かねき米の郷 (かねきこめのくに) at 11:08│Comments(0)
│お米ブログ